保育士や幼稚園教諭に特化した転職支援サービス「あしたの保育士」。
非公開求人が見つけられる保育士専用求人サイトです。
あなたも「あしたの保育士」で保育士になりませんか?
今回は、「あしたの保育士」について詳しく解説していきます。
また、ハローワークの保育士養成訓練を受講すれば無料で保育士資格を取得できることについても解説します。
あしたの保育士基本情報
まずは、「あしたの保育士」の基本情報からご紹介します。
会社名 | 株式会社ケヤキワーク |
所在地 | 〒982-0014 宮城県仙台市太白区大野田四丁目6番3号 オフィス大野田203 |
連絡先 | 022-797-0130 |
設立 | 2020年5月8日 |

設立してからまだ新しい会社なのね。
「あしたの保育士」の特徴
「あしたの保育士」は、保育士や幼稚園教諭に特化した転職支援サービスです。
保育業界に精通したプロが転職をサポートしてくれます。
完全無料で全てサポート
「あしたの保育士」では、求職者に対し無料で面接の日程調整や給与交渉といった面倒なことを全て任せられます。
非公開の求人が多い
保育士の業界に精通したプロだからこそ持っている、非公開の求人も探せます。
公開してしまうと、応募多数で落ちてしまうようないい条件の求人も見つけられるチャンスがあるかも知れません。
経験豊富なアドバイザーが完全無料でサポート
登録したら、相談から実際に仕事が始まるまで完全に無料でサポートしてもらえます。
保育業界に精通したプロに任せれば、より確実に保育士として活躍できることでしょう。
また、実際に保育士として働いてみないと分からない部分のことも、プロから職場の雰囲気が聞けるのは求職者にとってかなりメリットになりますね。
なかなかいいにくい条件や交渉も任せられる
給与や待遇についてなかなか言いたくても言い出しにくい場合もありますよね?
「あしたの保育士」で、間に入って全て任せられるので面倒なことをする必要がありません。
自分に最適なキャリアプランを考えてくれますよ。
「あしたの保育士」の口コミ
「あしたの保育士」は、2020年にできたばかりの新しい転職サイトということで口コミや評判はほとんど見つかりませんでした。
まだまだ始まったばかりなので求人も多数あるはずです。
主婦の方で保育士になりたいなら、登録してみても損はないでしょう。
もしも、合わないのであれば利用をやめればいいです。
「あしたの保育士」の気になるQ&A
「あしたの保育士」の気になることをQ&Aでまとめます。
対応エリアってありますか?
「あしたの保育士」の対応エリアは広く、全国です。
資格は何が必要ですか?
保育士資格
幼稚園教諭
求人種別はなんですか?
正社員
パート・アルバイト
契約社員
新卒でも登録できますか?
可能です。
登録後はどうやってカウンセリングを受けますか?
電話かメールでのカウンセリングです。
「あしたの保育士」の登録方法
- 好条件の保育士求人多数!「あしたの保育士」に無料登録!
にアクセスする
- 資格を選択
- 希望する雇用形態を選択
- 住まいのエリアを選択
- 名前、生年月日、電話番号、メールアドレスの入力
- 登録完了
- 登録完了後メールが届く
主婦から保育士になる方法
それでは、主婦から保育士になる方法にはどんなものがあるのでしょうか?
保育補助として働くことができる
保育士資格がないと保育園や施設で働いているわけではありません。
「保育補助」であれば保育士資格がなくても働けます。
保育補助として働くメリット
- 時間の融通かつけやすい
- 残業や持ち帰りの仕事がない
- 資格がなくても働ける
40代で未経験で保育士資格を取得できる?
結論から言って可能です。
子育ての経験があれば十分スキルとして役立てることができます。
40代で保育士資格を取得する方法
40代で保育士資格を取得するには「通信講座」を受講して保育士試験に合格するか「職業訓練」を受ける方法があります。
職業訓練とは、ハローワークが求職者のために行っているものです。
保育士資格取得することを前提に2年間の訓練が行われています。
テキスト代や実習代といった費用は無料なのでぜひ活用してみてください。

ハローワークで保育士養成講座を受講する方法
お住まいのハローワークに行く
まずは、お近くのハローワークに職業相談を受けにいきましょう。
ハローワークとは、職業紹介や就職支援、相談などを行う国が扱っている機関です。
雇用保険や給付金の受給手続きもできるので働く人にとって最も安心できる機関でしょう。
保育士になりたいこと保育士養成訓練に興味があることを伝える
応募資格があるのか、基本手当の対象になるかも確認しておきましょう。
基本手当とは、保育士養成訓練を受ける期間は収入がありません。
この期間の生活支援として雇用保険の基本手当を受給できる場合もあります。
願書を提出
保育士養成訓練を受けることを決めたら、願書を提出してハローワークで手続きがされます。
2年間の保育士養成訓練完了で保育士資格取得
職業訓練は短大や専門学校などで受けることになります。
修了したら保育士資格の取得ができます。
短大で取得した場合、短大の学士資格も取得できる場合もあります。
費用は別途かかりますが、とっておくと後々役立つかもしれません。
保育士資格取得後は保育士資格を生かして活躍しよう!
保育士資格は、保育園や子ども園以外でも放課後ディサービス、老人ホーム、学習指導支援員などさまざまな場所で活用できます。
まとめ
「あしたの保育士」はできたての保育士転職支援サービスサイトです。
新しいサイトなだけに丁寧にサポートしてもらえることでしょう。
また、保育士資格を取得したいのであれば、ハローワークの保育士養成訓練をぜひ活用してみてくださいね。
コメント