【コンビニパートはきついのか】どこがいいのかランキング

パート
  • コンビニのパートってきついのかな?
  • コンビニのパートってきつそう
  • コンビニのパートってきついって本当?

近くのコンビニは毎回通るたびにパート募集の求人が貼ってあります。

コンビニパートってきついからみんな辞めていくのでしょうか?

実は、コンビニパートって系列でも違うし、同じ系列でも立地やオーナーできついかどうか決まってきます。

コンビニパートをしたい方は、どういうコンビニを選べばいいのか参考にしてください。

コンビニバイト求人はこちら

コンビニパートの仕事内容

コンビニパートの仕事内容から紹介します。

レジ

コンビニパートのレジはスーパーのレジよりもやることが多いです。

  • 会計
  • ホットスナックの調理・包装
  • 宅急便の受け付け
  • 収入印紙・切手の販売
  • タバコの販売
  • チケットの発券

覚えるのがきついです。

関連記事:【スーパーのパートきついのか】働く部署による

商品の品出し・陳列

コンビニパートは商品の品出しや陳列を行います。

お客様が取りやすいようにきれいに陳列し、少なくなっている商品があれば補充します。

忙しい時間帯になると、商品の入荷と補充できついです。

ペットボトルや缶の飲み物は重たいので注意が必要です。

商品の発注

コンビニパートとして経験を積むと、オーナーから商品の発注が任される場合があります。

臨機応変な判断が必要で、コツをつかむまできついです。

ホットスナックの調理

コンビニでは、

  • おでん
  • 肉まん
  • からあげ
  • やきとり

などホットスナックを扱っています。

温める・揚げるという作業なので調理自体は難しくありません。

ホットスナックの種類が多いコンビニはきついです。

掃除

コンビニパートは店舗の掃除やトイレ掃除をします。

コンビニをきれいに保つため、頻繁に行う仕事です。

公共料金・チケットの支払いや発券

コンビニパートは、公共料金の支払いやチケットの発券を行います。

  1. 払い込み用紙を受け取る
  2. バーコードを読み取る
  3. 受け取りの収納印を押す

払い込み用紙は少しずつ違いがあるので、押し間違いをしないように注意が必要です。

チケットの発券は、コンビニ端末でお客様が行います。

操作方法を伝えるのもコンビニパートの仕事です。

宅急便・フリマアプリの発送

宅急便やフリマアプリの発送対応もコンビニパートの仕事です。

  1. 荷物の計測
  2. 送り状の確認
  3. 配送料の会計
  4. 控えをお客様に渡す

のが一連の仕事内容です。

ミスがあると、大変なので注意が必要です。

コンビニパートの時給

コンビニパートの時給について解説します。

地域や時間帯で違う

コンビニパートは働く地域や時間帯によって違います。

首都圏では平均1056円

首都圏は平均1056円です。

早朝ならプラスされる

早朝なら50円プラスというコンビニがあります。

深夜帯は時給が高い

深夜帯にコンビニパートに入ると時給は高くなります。

コンビニパートのシフト

コンビニパートのシフトについて紹介します。

コンビニ店舗によって違いますが、多いパターンを紹介します。

早朝は5時から9時

早朝のコンビニパートは5時から9時です。

昼間は9時から22時

昼間は9時から22時です。

深夜は22時から5時

深夜は22時から5時までが一般的です。

固定シフトが多い

コンビニのパートは固定シフトが多いです。

固定シフトとは、働く時間や曜日を固定するシフト制です。

関連記事:【知らなかったはNG】固定シフトで休めないパートで泣く主婦【体験談から学ぶ】

シフトの融通が利くかは面接時に確認する

コンビニパートをするならシフトの融通が利くかは店舗によって違います。

急に休む場合は代わりの人を自分で探さないといけない店舗もあります。

パートする店舗がどういうシフトになっているのか、面接時に確認しておくといいでしょう。

コンビニパートきつい系列

コンビニパートするならきつい系列は避けたいですよね?

コンビニパートをしてきた人の口コミから、どこのコンビニ系列がきついのかについて紹介します。

セブンイレブンはデリバリーサービスがきつい

セブンイレブンは、商品の種類や数が多いです。

そして、セブンイレブンのコンビニはデリバリーサービスを行っているのできついラインキング1位です。

しかし、セブンイレブンの研修はしっかりあるので、マニュアルに添ってパートすれば大丈夫です。

業務自体はそこまできついわけではありません。

ローソンはデリバリーサービスがきつい

ローソンのパートがきつい2位にランクインしました。

きつい理由として、

  • デリバリーサービスがある
  • 「Loppi」の操作を覚えないといけない
  • ドリンクを作る

などがあります。

臨機応変な対応が必要です。

ミニストップは店内厨房掃除がきつい

ミニストップのコンビニパートがきつい理由として、

  • フードの調理
  • 昼・夕方が混雑する
  • イートインスペースの掃除

ミニストップのコンビニパートは調理業務があります。

しかし、それ以外の業務はほかのコンビニより少なめです。

ファミリーマートはきつさはない

コンビニパートできついランキング最下位はファミリーマートです。

  • デリバリーサービスがない
  • 店内調理が多くない
  • 深夜でも2人体制でワンオペにならない(オーナーによる)

からです。

コンビニバイト求人はこちら

きついコンビニパートは避けたい!選び方

コンビニでパートするならきついコンビニは避けたいところ。

どういうコンビニを選べばいいのか解説します。

店内調理の種類と量

店内調理があるコンビニは、通常業務にプラスして仕事量が増えます。

そのためきついと感じる可能性が高くなります。

デリバリーサービスの有無

デリバリーサービスを実施しているコンビニは、肉体的にも精神的にもきついです。

配達エリアは大きくありませんが、悪天候でもデリバリーしないといけません。

立地

コンビニパートは立地によってきつさが違ってきます。

  • オフィス街
  • 住宅街の土日祝

はかなり忙しくきついです。

駅前店舗はきつい

駅前店舗は、時間帯によってはかなりきついです。

急いでいる人も多いですし、商品陳列も忙しいです。

店員さん同士の雰囲気を確認

コンビニパートをするなら、店員さん同士の雰囲気も確認しておきましょう。

実際にパートしようと思っている店舗にお客さんとして利用してみるといいですね。

常に求人がでているコンビニはきつい

コンビニパートは人手不足です。

常にコンビニパートの求人がでている店舗はなにかしら理由があってきついのでしょう。

きついかきつくないかは入ってみないとなかなか分かりません。

コンビニパートきついところ

コンビニパートがきついと感じるところを紹介します。

イベント時期

コンビニパートはイベント時期になると、忙しくなります。

  • クリスマス
  • 節分
  • ハロウィーン

など通常業務にプラスした仕事が入ります。

ノルマがあるコンビニ

コンビニパートはオーナーによってきつさが違います。

きついオーナーの場合、夏場はアイス、冬場はおでんというようにノルマが科される場合も。

ノルマがあるコンビニパートはきついです。

覆面調査が入るコンビニ

コンビニパートできつい店舗の場合、覆面調査が入る場合も。

いつ覆面調査がくるかわからないので、緊張感をもってパートができます。

オーナーが厳しいコンビニ

コンビニパートはオーナーによってきつさが違います。

オーナーが厳しいコンビニだとシフト面やワンオペなどきついなかパートしないといけなくなります。

関連記事:コンビニバイトは病むぞ

コンビニパートのツイート

コンビニパートのツイートを紹介します。

接客業はきつい

土日がきつい

変な人と出会う

まとめ

コンビニパートをするなら、ファミリーマートがきつくないでしょう。

店舗やオーナーによってコンビニパートがきついかどうか決まります。

面接を受ける前に確認しておきましょう。

コンビニバイト求人はこちら

 

 

 

 

 

にほんブログ村
にほんブログ村バナー
ブログランキング・にほんブログ村へ
パート
あずきをフォローする
【シンプルライフ子育て】専業主婦だった私がフリーランスになったブログ