- パートとは?
- パートで扶養から外れるラインって?
- パートの社会保険について知りたい
- パートとアルバイトの違いについて知りたい
パートといえば主婦が短時間で働くというイメージをお持ちの方も多いことでしょう。
ぶっちゃけはっきりとパートとは?の問いに答えられる人は少ないです。
そこで、今回は、パートについてどこよりも詳しく解説します。
パートとは?
そもそもパートとはなんなのでしょうか。
パートタイム労働法の対象者
厚生労働省の「パートタイム労働者とは」によると、
パートタイム労働法(「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」)の対象である「短時間労働者(パートタイム労働者)」は、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」とされています。
とあります。
例えば、パート以外のアルバイトや嘱託、契約社員、臨時社員などいろいろな呼び方がありますよね?
そういった様々な働き方であっても、パートタイム労働法の対象になります。
パートタイム労働法とは
短い時間で働く人の雇用管理の改善などに関する法律のことをいいます。
通常の労働者とは
通常の労働者とは、正社員や正職員と呼ばれる人たちのことを意味しています。もしも、正社員や正職員がいない職場であれば、フルタイムで働いている人が「通常の労働者」で1週間の労働時間がそれよりも短い人が「パートタイム労働者」になります。

1週間でフルタイムの人と比べて短い時間働くのが「パート」っていうことね。
【2020年度版】パートの扶養とは?
次に、パートと扶養について解説していきます。
そもそも扶養には2つの意味がある
扶養という考え方を解説する前に、扶養とは2つの意味があることを把握してください。
「社会保険上の扶養」と「税制上の扶養」
社会保険上の扶養 | 健康保険や厚生年金など |
税制上の扶養 | 配偶者控除・配偶者特別控除 |
それぞれの扶養に入るためには、妻の年収が一定の額を超えてはいけません。
この額から超えてしまうと、扶養から外れてしまうので夫の税金が増えたり、社会保険料を自分で払わないといけなくなります。
パート主婦が扶養から外れないライン
パートを扶養内でやりたいという主婦はどのラインの年収である必要があるのでしょうか。
年収・手取り・所得とは
この解説をする前に年収・手取り・所得とは、なんなのかについてから把握しておく必要があります。
年収 | 月々の給料の額面にボーナスなどを合計した1年間の収入金額 |
手取り | 所得税・住民税・社会保険料・雇用保険料などが引かれた額面金額 |
所得 | 収入-給与所得控除 |
給与所得控除とは
給与所得控除とは、年収から65万円を引いた金額です。
例えば、パートの収入が103万円だった場合、マイナス65万円したのが給与所得の金額になります。
ぶっちゃけ損しない働き方が知りたい!
ここまで読んでもらって、

ぶっちゃけいろいろあるみたいだけど、いくらパート収入があれば扶養から外れないか知りたい!
そういう声が聞こえてきます。
このパートの扶養については、専門家の先生方が詳しく解説してくださっているのでそちらを参考にしてください。
私は、パート主婦が損しないラインについてぶちゃけ結論だけお話します。
ぶっちゃけ130万円
税制上の扶養に関しては、旦那さんの収入が減るのでパート主婦に痛手はありません。対して、社会保険上の扶養に関しては、パート主婦が社会保険料を支払う必要があるので注意が必要です。
130万円を超えると、パート先の健康保険に加入して自分で保険料の支払いをしなければいけなくなり、年金についても自分で国民年金保険料を支払うか、パート先の厚生年金に加入しなくといけなくなります。
月額どれくらい?
では、月額にするといくらくらいまで働けばいいのでしょう。
1ヶ月10万7,500円
129万円を12ヶ月で割っていくと、1ヶ月でだいたい10万7,500円という計算になります。
週4回パートをするのであれば、1ヶ月なら16日くらい働くことになるため、時給1013円(最低賃金)1日6時間30分くらい働けばいい扶養に外れません。
扶養から外れたらどれくらい社会保険料を支払わないといけなくなる?
年収130万円以上になって扶養から外れてしまった場合、自分で社会保険料を支払うならどれくらい必要なのでしょうか?
例)パートの給与年収140万円のAさんの場合
国民健康保険料は、住んでいる自治体によって違います。
年収140万円であれば、だいたい月に1万円弱くらいです。
対して、国民年金保険料は、パート給与年収と関係なく一律で月16,410円です。
合計すると月々2万5千円負担しないといけなくなります。
合計すると30万円は超えてしまう計算になります。
扶養を外れるなら目指せ150万円!
このように130万円を超えて、150万円を超えないラインが最も損をしてしまうラインになります。
パートの方で扶養に入るのか外れるのか悩んでいるなら、年収150万円を目指してみるといいでしょう。
【体験談】旦那の扶養から外れたらこうなった!
私は、フリーランスとして在宅ワークをしています。

扶養から外れないといけないと後で知る!
お恥ずかしいことではありますが、在宅ワークを始めてフリーランスになってから旦那の扶養から外れないといけないことを知りました。
もしも、収入が低ければ扶養に入るという選択肢もあったのですが、お陰様で順調に収入があったので扶養から外れたままです。
扶養から外れる手続き
まず、旦那の加入する社会保険組合に電話でフリーランスになったことを伝えました。
それから必要な書類を聞いて、旦那に提出してもらいました。
ぶっちゃけ書類を提出すれば、扶養からは外れます。
ただ、いつ開業したのかについてはかなり重要でした。
自分で市役所に行って国民年金に加入・国民健康保険に加入
開業届けを出した時点で扶養から外れるので、遡って国民年金保険料や社会保険料を支払わないといけません。
かなり痛かったですね。
パートとアルバイトとの違い
それでは、パートとアルバイトの違いについて解説します。
結論!同じ
「パートタイム労働者」
パートタイム労働法(「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」)の対象である「短時間労働者(パートタイム労働者)」は、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」とされています。
例えば、「パートタイマー」「アルバイト」「嘱託」「契約社員」「臨時社員」「準社員」など、呼び方は異なっても、この条件に当てはまる労働者であれば、「パートタイム労働者」としてパートタイム労働法の対象となります。厚生労働省
先ほどもご紹介したようにパートもアルバイトも同じ意味です。
パートの確定申告
パートをしていると、確定申告は基本的に必要ありません。
しかし、中にはパート主婦でも確定申告が必要な場合があります。
103万以下なら確定申告が必要ない
103万円以下であれば、確定申告の必要はありません。
もしも、103万円以下なのに税金が引かれているのであれば、確定申告か年末調整をして税金を取り戻しましょう。
副業の収入が年間20万円を超える場合は確定申告
メルカリなどで収入が20万円を超えた場合は、売上から経費を引いてその額が20万円を超えたら確定申告が必要です。

まとめ
パートの収入によって扶養を外れるか外れないか決まってきます。
扶養を外れて働くのであれば150万円を目指しましょう!
コメント