- 専業主婦がフリーランスになるにはどうしたらいいの?
- 専業主婦がフリーランスになるためにやったことってなに?
- 専業主婦がフリーランスになるためにやることリストが知りたい
会社員を辞めて専業主婦になり、フリーランスになったのですが、全く何も考えずフリーランスになりました。
そこで今回は、専業主婦がフリーランスになった体験談を紹介します。
そして、後悔したこと・知っておくべきだったことも紹介するので是非参考にしてください。
専業主婦からフリーランスになるのに高いハードルを感じている方は、「こんなんでフリーランスやっていけるんだ」と勇気がもてることでしょう。
※あくまで専業主婦からフリーランスになったわたしの体験談です。税金や社会保険については専門家に確認するようにしてください。
専業主婦がフリーランスになってみた【やったことリスト】
専業主婦がフリーランスになるためにやったことを紹介します。
開業届を税務署に提出
専業主婦がフリーランスになるためにやったことは、税務署に行って開業届を提出しました。
たったこれだけです。
【体験談】専業主婦がフリーランスになった
専業主婦がフリーランスになった体験談を紹介します。
専業主婦はむなしい
子育てに専念するために、会社員を辞めて専業主婦になりました。
しかし、だんだんと【専業主婦はむなしい】原因と解決策の記事で書いている通り、専業主婦はむなしいという気持ちが日に日に強くなっていきました。
在宅でできる副業にチャレンジ
専業主婦でいることのむなしさを解消するために、クラウドワークス・アンケートモニター ・高還元率ポイントサイト《ハピタス》
というようにいろいろな在宅でできる副業にチャレンジしていきました。
幼稚園の延長保育が割安で使える
子供が幼稚園に入園したときには、クラウドワークスで月10万円稼げるようになっていました。

もっとWEBライターの仕事がしたいという気持ちから、幼稚園の延長保育を利用できたらなと感じていました。
調べてみると、開業届と収入を証明できる資料の提示があれば幼稚園の延長保育が割安で利用できる制度があることがわかりました。
そこで開業届をだして、幼稚園の延長保育を割安で利用することにしたのです。
ここが専業主婦からフリーランスになったターニングポイントです。
開業届を出す
開業届を出しに税務署に行きました。
税務署では、

クラウドワークスでWEBライターをしてます

?クラウドワークス?お待ちください。担当職員をお呼び致します。
クラウドワークスとは????
堂々巡りのクラウドワークスについての説明のあと、業務委託で仕事を請け負っていることで、理解してもらえました。

開業届を出しにきました

こちらの用紙にご記入ください。青色申告承認申請書は出せれますか?

?

みなさん出されますよ

じゃあ、出しときます
扶養や税金については後の祭り
みなさまならお気づきかと思いますが、わたしは開業届をだすことによって税金面や扶養面でどうなるのか一切考えていませんでした。
ここから扶養や税金についてイチから調べることになります。
そして焦ることになります。
後の祭りです。(かわいそうに)
専業主婦がフリーランスになる前に知っておくべきこと
専業主婦がフリーランスになる前に知っておくべきことを紹介します。
扶養については旦那の会社に問い合わせる
専業主婦の場合、旦那さんの扶養に入っています。
(ここでの扶養は社会保険上の扶養です)
旦那さんの会社によって
- ○万円以上の収入があれば扶養から外れる
- 開業届を出した時点で外れる
- フリーランスでも○万円以内なら扶養
- フリーランスなら即扶養から外れる
といろいろなパターンがあって、直接会社に問い合わせないとわかりません。
自分で調べても限界があるので、開業届を出す前に「専業主婦からフリーランスになろうかと考えているのですが、扶養について教えてください」と問い合わせてからにしましょう。
確定申告が必要
専業主婦がフリーランスになったら確定申告を行います。
クラウドワークスでWEBライターをしている場合、案件によっては源泉徴収されていることでしょう。
確定申告をすることで、源泉徴収分が還付金として返ってきます。
源泉徴収されている案件があるなら、きちんと確定申告して還付金をもらいましょう。
確定申告はしなくても住民税の申告は必要
そこまで稼ぎがなく確定申告が必要なくても、住民税は申告する必要があります。
確定申告をしておけば、引き継がれるので、確定申告をやってしまうほうが早いでしょう。
確定申告をするなら青色申告がお得
確定申告をするなら、白色申告と青色申告2種類から選べます。
白色申告・・・簡易
青色申告・・・難しい
というのがざっくりとしたイメージです。
専業主婦からフリーランスになったばかりの頃は「白色でいいか」と思っていましたが、絶対に青色申告にしたほうがお得です。
青色申告は帳簿付けが必要ですが、はじめてでも安心のサポート体制 マネーフォワード クラウド確定申告 を使えばサポートを受けつつ青色申告ができてしまいます。
ちなみにわたしは円簿を使っていますが、全くの初心者から帳簿付けをするのはハードルが高く、帳簿付けのためかなりの時間を使ったのでおすすめできません。
フリーランスに安定収入はない
専業主婦からフリーランスになってからというもの、常に安定して収入があるということは1度たりともありません。
今月は○万円超えれたけど、来月は無理かも知れないという不安は常にあります。

専業主婦がフリーランスになって後悔していること
専業主婦からフリーランスになって後悔していることを紹介します。
税金・扶養についてもっと知っておけばよかった
専業主婦からフリーランスになった体験談で紹介した通り、開業届をだしてフリーランスになってから税金や扶養について知りました。
今考えると「自分てなんて恐ろしい子」って思います。
税金や扶養については、自分のケースはどうなのかしっかり調べてからフリーランスになったほうがいいです。
フリーランスの確定申告は難しい
フリーランスになって最も後悔したのは、確定申告の難しさです。
青色申告するには、帳簿付けが必要で帳簿付けするためには簿記の知識が必要です。
何回も税理士さんにお願いしたいと思いました。
専業主婦がフリーランスになってよかったこと
反対に専業主婦がフリーランスになってよかったことを紹介します。
とにかく自由
フリーランスはとにかく自由です。
- 働く場所は自由
- 働く時間は自由
- 働く相手は自由
- 働き方は自分次第
こんな働き方があるなんて、知らずにそのまま生きていたと思うとゾッとします。
自分の足で歩く人生
フリーランスは、働き方が自由です。
自分がどんな働き方がしたいのか自由に決めていいのです。
まさに働くことで自分の人生を歩いている感覚です。
子育てとの両立がしたいならフリーランス
子育てとフリーランスとの相性がすごくいいと感じています。
- 子供に「おかえり」と言える
- 子供との何気ない時間を一緒に過ごせる
- 働く場所や時間に縛られない
専業主婦からフリーランスになったことでこの全てを叶えることができました。
誰にも雇われない働き方
会社員やパート・アルバイトというのは誰かに雇われる働き方です。
こうした働き方は、安定収入ではありますが、煩わしい面が多いと感じてしまいます。
クラウドワークスでは一人社畜のような働き方をしていましたが、限界を感じブログを始めたことで、誰にも雇われない働き方の素晴らしさを知りました。

フリーランスはいつでも辞められる
フリーランスっていつでも辞めようと思えば辞めれます。
開業届を出したのと同じように、廃業届を税務署に提出したらいいだけです。
フリーランスには定年がない
フリーランスには定年がありません。
このままブログで稼ぐのもよし、新たに事業を始めるのもよし、廃業するのもよし、自分で決めれます。
せっかくフリーランスになったのだから子供達が大きくなったら、いろいろな場所でブログを書いてみたいです。
まとめ
専業主婦からフリーランスになった体験談を紹介しました。
無知って恐ろしいです。
しかし、無知だからこそ行動に移せたのかも知れません。
あのときの自分の行動力に、今となっては拍手を送りたいです。