【在宅ワークが怖い方へ】クラウドワークス5年目怪しい案件との付き合い方

スポンサーリンク
WEBライター
  • 在宅ワークを始めたいけど怖いな
  • 在宅ワークって怪しい案件が多そうで怖い
  • 実際に在宅ワークをしている人は怖い体験をしているのか知りたい

まずは、結論から在宅ワークをしていると怖い案件に出会うのはレアです。

5年間在宅ワークをクラウドワークスでしてきましたが、致命的なやばい経験はありません。

この経験を元に、在宅ワークをクラウドワークスでするのが怖いのかそれとも怖くないのか解説します。

スポンサーリンク

在宅ワーク(クラウドワークス)であった怖い体験

在宅ワーク(クラウドワークス)は、詐欺が横行しているとよく耳にします。

5年間クラウドワークス で在宅ワークをしてきた私の経験から怖い思いをした体験をご紹介しましょう。

超低単価の案件

クラウドワークスは、超低単価の案件がゴロゴロしています。

クラウドワークスのWEBライターの仕事で1文字0.1円で3,000文字の案件が数多いです。

もしも、1案件してももらえるのは300円です。

ただ、在宅ワークしていると見分けはつきます。

LINE登録してください

在宅ワークでよくあるのが、

ご興味があればLINEでより詳しくお聞かせします

です。

 

LINEは勧誘目的なので、絶対登録してはいけません。

関連記事:【スマホ副業稼ぎたいならLINE登録】それやるつもり?

今よりいい条件の案件をご紹介します

クラウドワークスで応募したら

「この度は、ご応募ありがとうございました。ただ、募集人数を超えてしまったので、採用を見送られていただきます。あなた様のプロフィールを見て是非一緒にお仕事したいと感じました。付きましては、LINEにご連絡ください。今より条件のいい案件をご紹介できるかと思っております」

これも恐らく情報商材かセミナー系への誘導だと思います。

こういうのは、年に5回は出会います。

登録してすぐは危険

色々な在宅ワークをしてきましたが、登録してすぐは必ずおかしなDMが届きました。

まさにカモなんでしょう。

関連記事:クラウドワークスでスカウトが来た【それやるつもり?】

リスク

在宅ワークは主にWEBライターをやってきました。

あまりよく分からずマニュアルを見て記事を書いていました。

しかし不特定多数の方が読むという意識は常に持っています。

WEBライターのリスクについては下記で詳しく解説しています。

関連記事:WEBライターのリスク|現役が語るリアル

業務委託の怖さ

在宅ワークは会社員やアルバイトとように雇用関係はありません。

業務委託なので時間や場所の拘束がありません。

ただ、不安定な収入は常に恐怖です。

関連記事:業務委託やめたほうがいい|WEBライター編

信頼していたはずなのに

クラウドワークスには、WEBライターに発注して仲良くなります。

頃合いを見て

ブログに興味ありませんか?師匠を紹介しますよ。

と誘ってくるクライアントがいるそうです。

確定申告

在宅ワークで稼いだ分は確定申告します。

全く知識がないところから、調べて記入するのはあまりにも大変です。

もし間違っていたら、税金を不必要に払わないといけなくなります。

初年度だけでも税理士ドットコム でプロにお願いするほうが確実です。

【在宅ワーク(クラウドワークス)5年生】怖い思いをしないためにしている対策

在宅ワーク(クラウドワークス)で怖い思いをしないためにしている対策がいくつかあります。

これで完璧とはいえませんが、5年やってきてそこまで怖い思いはしていないのでご紹介します。

システム内でやりとりする

クラウドワークスでは、仮払い制度といって在宅ワークをする人の報酬をあらかじめクライアントから預かってくれます。

ですので、仕事をしたのにお金が振り込まれないといったトラブルを回避できます。

クライアントの評価を確認する

仕事を応募する際に、クライアントの評価を確認するようにしましょう。

怖い評価をもらっているクライアントもいます。

レスポンスがあまりにも遅い。1ヶ月待たされたので辞退します。

質問をしても返事がない

採用後連絡するといって一切連絡が来なかった。こちらから辞退した。

こんなクライアント初めて会った。最悪。

こういう評価が残っているクライアントとは契約しません。

怪しいと思ったら契約しない

少しでも「怪しいな」感じたら契約しません。

関連記事:【クラウドワークス】返信遅いクライアント【やめたほうがいい】

打診してみる

不安な気持ちを正直に伝えてみるのもおすすめです。

チャットワークを使うよう指示されたとき、

「クラウドソーシングをはじめて使うため、外部でのやりとりは怖いです。できればクラウドソーシング内でのやりとりをお願いできないでしょうか?」

と伝えた時期があります。

すると「承知しました。それでは、やりとりはクラウドソーシング内で行います」と私に合わせてくれたクライアントさんもいます。

自分の目を養う

応募要項を見れば、だいたい「これは怖いやつだな」とわかるようになります。

例えば、

  • あまりにも好条件
  • 魅力的な言葉が多い(安定収入・月10万円以上・継続案件など)

こういう案件は怖い思いをする場合があるので、要注意です。

関連記事:【クラウドワークスのやばい案件】2023年最新

常に詐欺かもという気持ちで取り組む

あなたが今「在宅ワークは怖いかもな」と思っている気持ちはとても大切です。

そうやって常に騙されるかも知れないという気持ちで取り組んでいれば大丈夫です。

在宅ワークは詐欺の温床とまで言われているので、その気持ちを常に持って取り組むことは必要不可欠。

偽名でも活動できる

クラウドワークス は、実名でなくても偽名で活動できます。

登録すべき内容は、

  • 個人でやっているのか法人でやっているのか
  • プロフィール画面の名前(実名でなくてOK)
  • 性別

これだけで利用できます。

在宅ワークが怖いなら、偽名で活動し始めるのがおすすめです。

【現役4年目回答】クラウドワークスは実名しかダメなのか?【偽名でOK】
クラウドワークスって実名じゃないとダメなの? クラウドワークスで実名でするのはいや クラウドワークスで実名を出して身バレが怖い 日本最大級のクラウドソーシングサイトクラウドワークス は初心者からプロまであらゆるレベルの人にマ...

クラウドワークスの安心安全宣言

クラウドワークスは安心安全宣言をしています。

全てのユーザーに安心安全なサービスのための取り組みを行っています。

さらに、問い合わせフォームを設置してなにかあれば相談できます。

小豆
小豆

クラウドソーシング系のサイトには、問い合わせフォームがなくただ仕事を紹介するサイトがあります。

「なにかトラブルがあっても弊社では介入いたしません」とはっきり明記している場合も。

もしも全くの未経験から在宅ワークを探すのならクラウドワークスはおすすめできます。

もしも在宅ワークで怖い案件に出会ったら

もしも在宅ワークで怖い案件に出会ったらどうしたらいいのかご紹介しておきましょう。

厚生労働省の在宅就業者総合支援事業

在宅ワークがメジャーになったことから厚生労働省から在宅ワークに関するトラブルに関するページが開設されています。

厚生労働省「在宅就業者総合支援事業」

こちらのサイトでは、もしも在宅ワークで怖い案件やトラブルに見舞われたときの対処法が載っています。

自分で判断しない

詐欺はプロが仕掛けてきます。

ですので、どんなに対策をしていたとしても会うときは会います。

そこで焦って自分一人で行動してしまうのが最も危ないです。

困ったら誰かに相談するようにしましょう。

相談すれば「無視すればいいのか」「そんなことでいいのか」ということもあります。

在宅ワークが怖いからやらないは損

わたしも在宅ワークでクラウドワークスをはじめる前は、怖いと思っていました。

しかし、やらないほうが損だと確信しています。

クラウドワークスは注意すれば安全にできる

【主婦の副業】クラウドワークスはやばい仕事の巣窟?【現役が語る】の記事で書いていますが、クラウドワークスにはやばい仕事がごろごろしています。

また勧誘目的でクラウドワークスが使われていることがあります。

しかし、そういったやばい仕事は無視していい仕事だけやれば大丈夫です。

在宅ワークするならクラウドワークスを使えばとっかかりやすい

クラウドワークスは在宅ワークを始めてやってみるならとっかかりやすいです。

登録するのに、メールアドレスだけでいいので簡単に始められます。

もちろんがっつり在宅ワークで稼ぎたいんだという方にはおすすめできませんが、在宅ワークが怖いけど挑戦したいならおすすめです。

本気で稼ぎたいなら「クラウドテック」

【クラウドワークスだけで生活】5年やっても無理でしたの記事で書いていますが、クラウドワークスを何年やっても本業並みに稼ぐのは無理でした。

もしも、本気で稼げる副業を始めたいならクラウドテック を使ってみてください。

独立してフリーランスとして生活している方が使っています。

【クラウドテックの口コミ・評判】WEBライターで食べていく
クラウドワークスである程度スキルと実績が身についたらクラウドテックに移行しましょう。クラウドテックの口コミ・評判を紹介します。WEBライターならクラウドテックを使わない手はありません。WEBライターで食べていきたい方必見です。

在宅ワークは小さい子供がいてもできる

在宅ワークは、

  • 休みの連絡
  • シフトの調整
  • 煩わしい人間関係

が一切ありません。

始めるのも辞めるのも自分で勝手にできます。

ですので、小さい子供がいて続けられるか心配という方でも気軽に始めることができます。

在宅ワークが軌道にのればパート並みに稼げる

在宅ワークが軌道になればパートにでるくらいは稼げるようになります。

怖いからといってなにもチャレンジしないままでいたら損というのはこれが大きな要因です。

在宅でパソコンを使ってパート並みに稼げたら、いいと思いませんか?

しかし、【在宅ワークの後悔】思ってたんと違うで書いている通り在宅ワークをやって感じた後悔は何個もあります。

在宅ワークより派遣の在宅勤務

最後の最後で申し訳ないのですが、在宅ワークより派遣の在宅勤務の方がおすすめです。

在宅ワークは稼げない

在宅ワークは、ぶっちゃけ稼げません。

月10万円稼ごうと思ったら毎日休みなく働かないと月10万円は越せませんでした。

関連記事:専業主婦の再就職(子持ち)|派遣?パート?在宅ワーク?

在宅ワークは安定しない

在宅ワークは、契約が切れたら仕事を失います。

それは明日かも明後日かもわかりません。

在宅ワークは福利厚生がない

派遣のアデコ なら福利厚生がしっかりしています。

在宅ワークは何もありません。

在宅ワークは時給500円

在宅ワークは自分で契約・作業・納品全てします。

時給にしたら時給500円あればいい方です。

時間に余裕ができたら派遣の在宅勤務

子供が小さいうちは在宅ワークスで少し余裕ができたら派遣の在宅勤務に乗り換えるほうがいいでしょう。

はっきり言って在宅ワークでしっかり稼げるのは一握りです。

派遣大手アデコ は在宅勤務を多く扱っているのでおすすめです。

関連記事:やめた方がいい派遣会社|特徴・選び方・口コミ

まとめ

5年在宅ワークをクラウドワークスしてきて、怖い思いをしたのはレアです。

もちろん対策をしてきたからかもしれませんし、私が運がよかったのかもしれません。

あなたが今感じている「在宅ワークは怖い」という思いは正しいです。

もしも、在宅ワークをするのであれば、今回ご紹介したような対策を取ってみてくださいね。

他にも副業するにあたって、気をつけておきたい怪しい副業については下記で詳しく解説しています。

関連記事:ママの副業|怪しい・巧妙・詐欺