- 固定シフトと希望シフトってどういうこと?
- パート先が曜日固定シフトなんだけど大丈夫かな?
- パート選びの際に固定シフトってぶっちゃけどうなの?
主婦のパート選びで固定シフトか希望シフトかはとても大切なポイントです。
パート選びで失敗して泣かないためにも、しっかりと把握しておきましょう。
今回は、固定シフトと希望シフトの違いについて詳しく解説していきます。
シフトとは
固定シフトと希望シフトの違いの前に、そもそもシフトとはなんなのか把握しておく必要があります。
シフトとは「交代勤務」
例えば、午前8時から午後10時まで営業しているお店でパートをするとしましょう。
1日ずっとパートするのは不可能です。
労働基準法では、1週間の労働時間は40時間までと定められています。
法定の労働時間・休憩・休日
厚生労働省では、労働時間・休憩・休日について決まりがあります。
- 使用者は、原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけません。
- 使用者は、労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩を与えなければいけません。
- 使用者は、少なくとも毎週1日の休日か、4週間を通じて4日以上の休日を与えなければなりません。
午前中・ランチタイム・夕方からディナータイムというようにシフトを組んで交代で回していきます。
「希望シフト制」とは自由に日時の指定ができる
自由に自分が入りたいときに申請ができます。
かなり自由度が高いので、パート以外にも忙しいという主婦の方にもっともおすすめのシフトです。
この希望シフトであれば、子供の懇談や参観、PTA活動といったものにも柔軟に参加できます。
「固定シフト」とは曜日や時間帯が決まっている
毎週同じ曜日に勤務する場合や、同じ時間帯に勤務するといったパートのシフトです。
同じ時間、曜日でのパートになるため、パート以外の予定がそこまで入らなかったり、パートありきで予定が組める人にはおすすめです。
「完全シフト制」とは曜日や時間に決まったパターンがない
固定シフトとは違い、働く曜日や時間帯が日によって違うのが完全シフト制です。
主婦の方にとっては、パターンが読めないので予定を立てにくいためあまりおすすめできません。
固定シフトと希望シフトのメリット・デメリット
それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
固定シフトのメリット
- 勤務時間や勤務する曜日が決まっているため予定が立てやすい
- スケジュールが固定されるので覚えやすい
- 毎月決まった収入がある
固定シフトのデメリット
- 曜日によって子供の行事に参加できないこともある
- 急な休みがとりにくい
希望シフトのメリット
- 希望に合わせて休める
- まとまった休みもとりやすい
- 平日に休める
希望シフトのデメリット
- 先の予定が立てにくい
- 土日祝日などの繁忙期に休みにくい
- 不規則な生活になる
固定シフトで休み希望おすすめの策
固定シフトで休み希望する際、どうしても休みの人が見つからない場合もありますよね?
そういったときどうしているのかご紹介します。
パート同士で固定シフト一覧を作ってみる
パート同士で協力して固定シフトの一覧を表にしてみる方法です。
一覧にして分かりやすくすれば、変わってもらえる可能性もでてくるでしょう。
困ったときはお互い様
固定シフトで休み希望をする際に、代わってもらえる人がいないと困るのはお互い様です。
常に、困っている人がいたら「代わりますよ」というように助けるようにしておくことも大切です。
パートで休み希望が多いなら固定シフトは避ける
もしもパートで休み希望が多いのであれば、固定シフトのパートは避けたほうがいいでしょう。
自由シフトか短期でできるものをやる方が向いています。
固定シフトは休み希望は通りにくいならシフト・面接なしで探す
固定シフトのように休み希望が通らないのはきついという方なら、シフトなし面接なしで即日・隙間時間でできるパートがいいでしょう。
エリクラ
エリクラは、近所の駐車場の掃除やマンションやアパートの掃除や管理の確認など短時間でできる仕事を紹介してくれるサイトです。
毎日近所にお散歩しに行く感覚で、1日5案件こなせば3,500円ゲットできます。

それでも固定シフトで休み希望どうする!?
今まさに固定シフトで休みを希望されている方は、時間がないでしょう。
その場合、どんな対処法があるのかご紹介します。
上司に相談する
まずは上司に相談しましょう。
上司ならなんとかできる可能性があります。
もしもどうしても休まないといけない場合、上司が代わりにシフトに入ることになりかなり厳しい状況になります。
なんとかして代わってもらえる人を探す
なんとかして代わってもらえる人を探しましょう。
この場合、遊びに行きたいといった理由ではなかなか引き受けてもらえません。
丁寧に休みを希望する理由を説明する必要があるでしょう。
固定シフトの宿命と諦める
固定シフトで休みの希望は通らないと思って諦めるというのも選択です。
上司にも相談した、パート仲間にも相談したそれでも休めない場合は、諦めることも考えておきましょう。
転職する
固定休みは休みの希望は難しいです。
固定シフトでなく、希望シフトの方が向いているのかも知れません。
また、在宅ワークやシフトがない隙間時間でできるパートなどに転職も考えてみてください。

固定シフトパート主婦の体験談
それでは、実際に固定シフトでパートをしている主婦の方の体験談をご紹介していきます。
休む際には代わりの人を探さなくてはならない
基本的に休みが欲しい場合は、代わりの人を探す必要があります。
同じ時間帯に働いている人は少ないので、そもそも代わってもらえる人は限られています。
学校行事などで固定シフトと被ってしまった場合、代わりの人がみつかななければ参加できません。
代わりの人を探すのがストレスで辞めてしまいました。

固定シフトでも10日前なら対応してもらえる
固定シフトのパートですが、正社員のチーフがシフトを組んでいるパート先の場合、10日前に申請すれば対応してくれます。
全て正社員のチーフの人がシフトを管理しているので事前に伝えておけば代わりの人も探してもらえます。
もしも、急にお休みしないといけなくなっても、他の方が残業してカバーしてくれるます。
もちろん自分が残業できる時は率先してやるようにしています。
パートの人数が充実しているからできることだと思います。
シフト交代頼まれてばかりでつらい
【舐められてない?!】シフト交代頼まれてばかり(涙)の記事で書いていますが、シフト交代を頼まれてばかりいて実はしんどいという人も。
上手に断れず苦しんでいる人もいました。
希望シフトパート主婦の体験談
では、希望シフトのパートの場合どんな感じなのでしょうか?
子供の学校行事や習い事PTAにも参加できる
基本的に決まった曜日で働いていて、何か予定がある場合に相談をします。
希望を伝えると休めるので、病院や銀行など空いている時間帯に行けるので助かっています。
パートの人数が潤っているので働きやすい
希望シフトの場合は、ある程度人がいなくても回せるように余裕を持たせてパートを配置しています。
そのため、仕事もきついという場合も少ない傾向があります。
希望が通らないこともある
希望シフトだからといって100%希望が通るわけではありません。
サービス業の場合は、忙しい時期が決まっているのでこの時期に休むのは難しくなります。
子供の長期休暇に休みやすい
学生さんが多いパート先の場合、学生さんが夏休みや冬休みといった長期休暇になるとシフトに入ってくれるので休みやすくなります。
主婦にとっては、子供の長期休暇は休みたいことも多いので助かるという人も少なくありません。

完全シフトパート主婦の体験談
完全シフトのパート主婦の体験談をご紹介します。
時間帯によって仕事内容がまったく違う
施設で働いていた時の経験です。
24時間利用者さんはいるので、完全シフト制のパートでした。
時間帯によって必要な人数や作業が違うので、夜勤や遅出、早出、超早出というように細かく時間を区切って出勤しなければいけませんでした。
毎月月末付近になるとシフトが配られるのでそれを毎日確認して出勤します。
休みが欲しい場合は、シフトが決まる前なら希望は聞いてもらえるのでよかったです。
ただ、時間帯によってやるべき仕事が違ったので、時間帯や一緒に入るメンバーによってその日の疲労感が全く違います。
固定シフトで休めない主婦におすすめの在宅ワーク
パートのシフトは、忙しい主婦にとっては希望シフトを選択するのが一番です。
ですが、シフトもなく自由に働く時間が決められる「在宅ワーク」という働き方があります。
1人で仕事を請け負う
在宅ワークは、パソコンやスマホを使って仕事を受注する形の働き方です。
ですので、シフトとかお休みとか全て自由に決めることができます。
未経験でも始められる
在宅ワークはいろいろは仕事がありますが、初心者から始められるデータ入力やライティング、ポイントサイトであれば全くの未経験からでも始められます。
自宅で仕事ができる
在宅ワークは自宅で仕事ができるので、家事や育児を両立してできます。
- 子供の体調不良でも自宅にいるので対応できる
- 銀行や役所など空いている時間帯に行ける
- 学校行事なども休みを取る必要がない
- 長期休暇は仕事をセーブすればいい
- 突然の雨でも洗濯物を取り込める
- 買い物は空いている時間帯に行ける
自宅で稼ぐ方法として内職と在宅ワークがあります。
おすすめの在宅でできる仕事
固定シフトで休み希望といった煩わしさがない在宅でできる仕事をご紹介します。
スマホでコツコツ頑張るなら「アンケートモニター」
無料登録しておけば、メールでアンケートが送られてきます。
アンケートに回答すればポイントがゲットできます。
i-Say<アイセイ>
隙間時間を有効活用したい、新商品やサービスの情報を誰よりも早く知りたい、世界的な企業に自分の想いを伝えたいという方にぴったりのアンケートサイトです。
16歳以上で日本在住で、インターネット環境があれば登録できるので、ポイ活や副業におすすめです。
特に、【i-Say】 は、1回あたりの謝礼ポイントが高めになっているので、他のポイントサイトとの併用にもってこいのサイトです。

アンケートモニター
アンケートモニター とは、アンケートに答えるだけでお小遣い稼ぎができるサービスです。
アプリ・スマホ・パソコンでいつでも回答することができるので、忙しい主婦の方におすすめ。
特にマクロミル は、業界ナンバー1のアンケート数があるので、ポイントが貯まりやすいですよ。
そして、1ポイント1円で、振り込み手数料も無料なので始めて在宅でお金を稼いでみるのにおすすめです。

とにかくコツコツ頑張れるなら「内職」
内職といえば、昔からある箱詰め作業や宛名書きといったものが今でもあります。
自治体の掲示板で紹介されていたり、インターネットで検索してもたくさんでてきます。
スマホやパソコンでもできる在宅ワークという働き方も内職として毎日3000円コツコツ稼ぐ方法です。
単価はそこまで高くありませんが、コツコツ取り組める人にぴったりです。

とにかく時間も労力も使いたくないなら「特P」
スマホでカンタン駐車場オーナー【akippa】
では、貸したい駐車場をスマホで登録するだけで面倒な事務作業や接客など必要ありません。
駐車場の登録にコストがかかりませんし、初期費用もランニングコストもかかりません。
使っていない場所があったり、空きスペースがあったりすればできるので面倒なことはありません。
在宅でコツコツ稼ぎたいなら「Anycrew(エニイクルー)」
副業マッチングサービス「Anycrew」は、週5日稼動の案件もありますが、週3日以下の案件も豊富です。
記事執筆やカスタマーサポートなどの仕事がみつかります。
【Anycrew転職】 では柔軟な働き方の求人を紹介する転職エージェントサービスも行っています。
正社員としての転職も視野に入れているという方は一度話を聞いてみては?
毎日3000円コツコツ稼ぐなら「ブログ」
【副業するならストック型ビジネス】主婦がお金を稼ぐマシン作成の記事で書いている通りブログはストック型の副業です。
最初こそは稼げない時期があって、つらいですが一度軌道に乗れば毎日コツコツ3000円稼ぐのも不可能ではない方法です。


好きなことで稼ぎたいなら「ハンドメイド販売」
ブログ同様ハンドメイド販売もストック型の副業です。
minne を使えば簡単に自分のハンドメイド作品を販売できるお店を作れます。
お金のやりとりなど面倒な作業はminne がやってくれるので始めての方でも安心です。
利用料は無料なので、ためしに使ってみてくださいね。

自分の得意なことを販売する
ココナラ では、自分の得意なことを売り買いできるサイトです。
- 似顔絵が得意
- イラストが得意
- ナレーションが得意
- 翻訳ができる
- WEBサイト制作ができる
- 声に自信があるなどなど
自分ができることを販売できます。

ブックオフ
あなたのお家にある使わない物を買い取ってもらう方法もあります。
【ブックオフのネット宅配買取サービス では、本以外のものを買取してもらえます。
ダンボールに詰めて送ればいいので、送料も手数料もかかりません。
お家もきれいになって、お小遣い稼ぎにもなるのでおすすめです。

メールレディ
メールだけで稼げるメールレディをご存知でしょうか?
実はメールレディで月5万円なら
- メールだけ
- ノンアダルト
- 顔出しなし
で稼げます。
本気でやれば月10万円も不可能ではありません。
関連記事:メールレディ|ノンアダ・メールのみで月10万円稼ぐ再現性高い方法
まとめ
固定シフトと希望シフトと完全シフトがあることはお分かりいただけたことでしょう。それぞれにメリットとデメリットがあります。
自分がどんな働き方がしたいのかで、パートのシフトを選ぶようにしましょう。
シフトに縛られたくない!それでもがっつり稼ぎたいなら、タスカジ
がおすすめです。
長年やってきた家事が仕事になるわけですし、最高時給2150円も狙えます。