小さいお子さんがいる方におすすめの在宅ワークとしてナレーションの仕事があります。今回は、ココナラを使ってナレーションの仕事を受注する方法について詳しく解説していきます。
在宅でもナレーションの仕事はできる
ナレーションの仕事は、在宅で何も防音設備のない部屋でなかなか難しいと思い勝ちではありますが。意外と在宅でナレーションの仕事をしている人がいます。
静かな環境にするための工夫は必須になります。
エアコンをオフにする
エアコンを切って、静かな環境にする必要があります。
子供が寝てから
子供が起きている時間に静かな環境を作るのはかなり難しくなります。そのため、子供が寝てからの時間を狙って仕事をする必要があります。
ノイズ編集ソフトを使う
どうしても生活していて消せない音はあります。そういう場合は、ノイズ編集ソフトを使って消すようにしましょう。
ココナラでナレーションの仕事をするために必要な物
副業をするにあたって、無料で始めるのが基本になります。副業をするために赤字になってしまっては意味がありません。そのため必要最低限必要な物を用意するようにしましょう。
パソコン
ナレーションの編集をするためのソフトが必要です。フリーソフトAudacityを使えば初心者の方でもココナラでナレーションの仕事をすることができるでしょう。
マイク
パソコンにUSBで接続できるものが使いやすい。
サンプルの音声が必要
ココナラでナレーションの仕事を売り出す場合、サンプル音声が必要になります。買ってくれる人はこのサンプル音声をもとに購入するか決めるので、大変重要でもあります。
ココナラでナレーションの仕事を受注する方法
まずは、ココナラ に登録をして自分で決めた金額でサービスを出品することになります。
利用料が高い
ココナラでナレーションの仕事を受注しようとするとつまづくのが利用料の高さでもあります。ココナラ でナレーションの仕事を出品する場合は少し高めの値段設定にしている人が少なくありません。
ココナラ以外でナレーションの仕事を受注する方法
ナレーションの仕事を受注するのであれば、クラウドソーシングを使うのがおすすめです。ナレーションの案件数が多いことや、手数料がココナラよりも安いと言うメリットがあります。
ただ、低単価の案件が多く、募集条件も強気なものが多いという特徴があります。
メリット |
|
デメリット |
|
ココナラのナレーションの相場
それでは、具体的にココナラでナレーションを売り出すにあたってどれくらいの相場なのでしょうか。
500文字で1,000円から10,000円
ココナラでは、500文字のナレーションの仕事で1,000円から10,000円が相場になっています。他にも、オプションをつける場合はプラスになります。

- 商用利用するか
- ナレーションのリテイク
- 即日納品
- 動画に合わせてナレーションを付ける
- たくさんの文字数など
特に、商用利用についてはトラブルの原因になることがあるので、必ず記載しておく必要があるでしょう。
ココナラでナレーションの仕事を受注するために
ココナラでナレーションの仕事を受注するために、できることをまとめておきましょう。
できるだけ早く返事をする
ココナラでは、購入されるとトークルームに入って依頼内容を確認することができます。買う方の立場に立って、できるだけ早く返事をすることを心がけましょう。
信頼関係を築く
概要欄をしっかりと記入したり、プロフィール欄に本人確認や機密保持契約にチェックマークを付けるなど安心感を持ってもらえるようにすることが大切です。
いい仕事をする
ココナラでは、納品した後、評価の記入があります。評価が記入されると、トークルームがクローズになります。評価を高くしてもらうことができれば、後々の仕事にも繋がるので、誠実に仕事に取り組む必要があります。
まとめ
ココナラでナレーションの仕事を受注する方法についてご紹介してきました。ココナラ以外にもナレーションの仕事は受注することができるので、ココナラと並行して使ってみましょう。
この他、小さい子供がいてもできる仕事についてご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
