- 面接のときはいい感じだったのに落ちた
- パート面接でボロボロだった
- パートの面接に自信がない採用されるための対策が知りたい
パートの面接に自信がない方はたくさんいて、面接本番でボロボロという方もいます。
そこで今回は、パート面接に自信がない人が知らずにやってしまっている不採用の理由とパートに採用されるためにできる対策を解説していきます。
自分ではいいと思っているのに、実はよくないこともあるので要チェックです。
先に結論から言うと、パート面接で頑張るのは方向違いかも。
お金を稼ぐ目的なら、派遣にすれば面接なしで働けます。
【パート面接】自信ない人・ボロボロな人がやってしまいがちな不採用理由
まず、どうして面接に落ちたのかその理由を解説します。
経験やスキルがあっていない
面接の前に、自分が応募する求人がどういう人を求めているのか応募条件や仕事内容に記載されています。
欲しい人材ではなかった場合は、不採用になってしまいます。
シフトの希望があわない
雇う側からすると
- シフトにたくさん入れる人
- 融通が効く人
- 土日もシフトに入れる人
が雇いたいです。
土日は無理、遅番はできませんとなると条件が厳しくなってしまいます。
シフトに振り回されたくないならショットワークスiOS・Android共通で単発バイトがおすすめです。
印象
面接での印象はとても大切です。
特に接客業の場合、そのままの姿でお客様の前に立つのですから、印象が第一です。
マナー
パートであっても社会人として最低限のマナーは必須。
話し方や受け答えなどお客様の前にでても恥ずかしくないマナーを身につけていないと不採用です。
身だしなみ
かしこまりすぎる必要はありませんが、しわしわのTシャツや部屋着のような服装では、採用されません。
応募先にあった服装や身だしなみをしていきましょう。
話し方
和気あいあいとした雰囲気で話やすい面接にしているのは、あなたの素の部分をみているのかも知れません。
友達と話すかのような受け答えや敬語が使えないのは社会常識のない人と判断されてしまいます。
応募電話の時間帯を考えていない
飲食店などランチタイムやディナータイムはとても忙しい時間帯です。
そんな時間帯にパートの面接の応募の電話をするのはNGです。
配慮が足りない人という印象が強く残ってしまいます。
話の内容がよく分からない
面接に自信ない人は、どうしても話す内容もあっちへ行ったりこっちへ行ったりして何が言いたいのか分からないもの。
どうしてもいい印象を与えにくくなってしまいます。
メールが友達とのLINEのよう
パートのメールは、採用者もよく見ています。
誤字や脱字があると印象が悪くなってしまいます。
送信するメールは、ビジネスメールとして正しいかしっかり確認してから送りましょう。
時間を守れていない
パートの面接に遅刻していくのはNGです。
パート初日から遅刻してきそうという印象を持たれてしまいます。
もしも遅刻しそうな場合は、必ず電話で連絡しましょう。
ネガティブ発言が多い
面接でよく質問される項目として「どうして前職は退職したのか?」というものです。
ここで素直に「上司がやばかった」「パート仲間が最悪だった」はNG。
面接官もこの人は不平不満が多い人という印象になってしまいます。
できるだけポジティブな発言に置き換えましょう。
子供関係の休みの対策を考えていない
小さい子供がいる方の場合、急にお熱がでて休めませんよね。
急にパート面接で聞かれて考える前に、なんと答えるのか考えておきましょう。
- 子供が熱を出したら家族のサポートが頼める
- 病児保育を利用する
など対策をたてておきましょう。

パートの面接で採用されやすい人の特徴
では、パートの面接で受かる人はどんな人なのでしょうか?
複数応募している
パートの面接はできれば複数応募しておきましょう。
複数応募しておけば、不採用になっても採用までのタイムラグをなくせます。
求人内容はしっかりと読み込む
欲しい人材がどういう人なのか、求人内容にしっかり記載されているはずです。
それに自分があっているか、確認してから応募しましょう。
よく読まずに応募して、不合格でショックを受けるのを防げます。
勤務時間やシフトの条件は緩めておく
シフトの関係で不合格になるのを防ぐためにも、どうにかしてシフトに入れる努力は必要です。
無理な場合は、嘘をついてまで「できます」という必要はありませんが、できるだけシフトに入れるような工夫ができるのはアピールしてみましょう。

パート不採用理由ランキング
パートで不採用になる理由をランキングで再度確認していきましょう。
パート不採用理由ランキング1位「経験・スキルの不一致」
経験のないパートやスキルがない場合、パートに不採用の理由第1位です。
対策としては、応募条件をしっかりと読んで自分にマッチしている求人なのか確認しましょう。
パート不採用理由ランキング2位「シフトの不一致」
シフトが希望と合わない場合も不採用理由です。
特に主婦の場合、固定シフトだと急に休みたいときに休めないといったデメリットがあります。

シフト勤務が辛いなら、面接なし履歴書も必要なし、もちろんシフトもないエリクラ がおすすめです。
パート不採用理由ランキング3位「表情・話し方」
久しぶりにパートをする方や始めての職場なら緊張で表情が固くなってしまうでしょう。
表情が固いと
- 元気がない
- 自信がない
- 信頼できない
という印象になってしまいます。
接客業の場合、不採用の理由です。
パート不採用理由ランキング4位「服装や身だしなみ」
清潔感のある服装や見出しなみは社会人としてマナー。
パート面接では清潔感が出せるような服装や身だしなみが必要です。
パート不採用理由ランキング5位「意欲がない」
例えば、履歴書が汚いとか空欄が多いといったものだと働く意欲がないと捉えられてしまいがちです。
また、応募理由が具体的でなく積極性が感じられないとパートの面接で不採用の理由です。
パート不採用理由ランキング6位「無職の期間が長い」
主婦はブランクが長くなりがちです。
無職の期間が長いと不採用の理由になってしまいます。
例えば、「子育てをしていました」など明確な理由を言いましょう。
何も理由がなければ、それまでやってきた経験がパートでどう生かせるのか伝えてみてください。
パート面接に自信ない人がやるべき対策
では、具体的に面接で合格するための対策方法を紹介します。
応募条件を満たしているか確認しておく
求人情報を隅々までしっかり読んで、自分が条件にマッチしているか確認してから応募しましょう。
もしも、あやふやな表現で分からないのであれば、応募する前や応募してからも面接日程調整のときにきけます。
シフトで難しい日時は代替案を出す
シフトで無理な場合もあるでしょう。
そこで「無理です」「できません」ではあまりにも印象がよくありません。
できれば、「○は無理なので、△ならできます」というような伝え方をしてみましょう。

面接の練習をする
何も練習せずに面接に挑むと失敗する可能性が高くなります。
何度か練習してみましょう。
よく質問されることをまとめて、子どもに読んでもらってもいいでしょう。
表情や入退室まで流れも練習しておきましょう。
パート面接でよく質問される内容
- この仕事を選んだ理由
- 今までの仕事経験
- 長所と短所
- いつから働けるか
- 他に質問はありますか?

最後のほかに質問はありますか?には、自分が仕事に対して気になる部分を質問しましょう。働く意欲をアピールできます。仕事に関係ないことや、面接中に説明されたことを質問するのはNGです。
清潔感のある服装
服装は、襟付きのトップスに膝丈スカートか、パンツスタイルです。
パンプルも汚れはないか気を配りましょう。
髪型は、タイトにまとめましょう。
スーツ・ジャケットがいい職種
- ホテル
- 百貨店
- 銀行
- 不動産
- 事務職
私服でも大丈夫な職種
- 飲食店
- スーパー
- ドラッグストア
- 宅配配達
- 工場
- 家電量販店

私服といっても清潔感のある服装です。膝丈のスカートとアンサンブルニット、シンプルなワンピースなど落ち着いたカラーの服装にしましょう。働く人がチノパンの場合、トップスはブラウスにしてチノパン、パンプススタイルでもいいです。迷ったら、スーツにジャケットでも無難です。
服装にセンスが求められる職種
- アパレル
- ファッション関連商品販売

面接なしで始められる仕事もおすすめ
面接なしで始められる仕事もあります。
面接で失敗してしまいがちならあえて面接のない仕事を選ぶのもおすすめです。
エリクラ
エリクラは、近所でできる簡単な仕事を探せるスマホアプリです。
例えば、近所の駐車場の点検など行って写真撮影して報告するといった簡単な作業です。
5件こなせば3,500円ゲットできるので、面接に受からない期間のつなぎとして使ってみては?

在宅ワーク
在宅ワークは、未経験からでも始められます。
在宅ワークはネット環境が整っていれば、完全在宅でできてしまいます。
- 人間関係に疲れた
- 在宅で仕事がしたい
- 子育てと仕事の両立がしたい
方におすすめです。
関連記事:【在宅ワークを主婦が初心者からやってみた】最高月17万円達成
アンケートモニター
アンケートモニター とは、送られてくるアンケートに答えるとポイントをもらえるものです。
スマホでアプリをインストールする方法もありますし、メールでアンケートを受け取って作業する方法もあります。
コツコツおこづかい程度でいいから稼ぎたいという方にぴったりです。
アンケートモニターについては下記が詳しくなっているので合わせてご覧ください。

まとめ
パート面接に自信ない人が、面接でやってしまいがちな失敗はだいたいパターンがきまっています。
今回ご紹介した項目をパート面接前に確認してから、面接に挑んでみてください。
パート面接に合格するために頑張りましょう。