- 在宅ワークって何?
- 在宅ワークってどんな仕事があるの?
- 自営型テレワークって何?
インターネットが普及したことで「在宅ワーク」という働き方に注目が集まっています。
そこで今回は、厚生労働省の「自営型テレワークの適正な実施のためのガイドライン」を元に「在宅ワーク」とはどういうものか徹底的に解説していきます。
在宅ワークとは?
在宅ワークとは、情報通信機器を活用して請負契約に基づいてサービスの提供などを行う在宅形態での就労です。
厚生労働省では「在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン」を定めています。
自営型テレワーク=在宅ワーク
インターネットを通じて仕事の仲介事業であるクラウドソーシングサイトを使って在宅ワークする人が増えています。
そこでガイドラインが作られました。
自営型テレワークとは、「注文者から委託を受け、情報 通信機器を活用して、主として自宅又は自宅に準じた自ら選択した場所において、成果物の作成又は役務の提供を行う就労」をいいます。
注文者から委託をうけてパソコンを活用して成果物の作成やサービスの提供を行う
在宅ワークでは、発注者から委託されたものをパソコンやスマホを使って自宅などで作成したものを提供する働き方です。
時間や場所に縛られない働き方でもあるので、子育てや介護との相性がいいとされています。
在宅ワークの受注と発注
それでは、在宅ワークでは仕事を受注したり発注したりするのはどんな方法があるのか解説していきます。
直接注文
在宅ワークをする人が、仕事をして欲しい人から直接仕事の注文をもらって成果物を納品することをいいます。
在宅ワークの仲介事業者を通す方法
在宅ワークの仕事を仲介業者を通す方法については2つの場合があります。
仲介業者が発注者の委託を受けて在宅ワークに注文する
仲介業者が発注者から注文をもらって、在宅ワークに仕事をふる方法です。
例えば、本来であればAさんが仕事をもらう人であるとします。
Aさんは、自分がする仕事を別のBさんにやってもらって報酬を支払い、Aさん自身が手直しして納品するといった方法を意味しています。
クラウドソーシングから請け負う
クラウドソーシングとは、仲介業者が在宅ワークをしたい人と仕事をして欲しい人をマッチングしてくれるサイトです。
クラウドソーシングサイトに登録しておけば、在宅ワークができる仕事を簡単に見つけることができ、契約や報酬の支払いもクラウドソーシングサイトが行います。
在宅ワークの仕事
それでは、在宅ワークの仕事にはどんなものがあるのかご紹介していきます。
ライティング
ブログの記事作成の仕事を請け負います。
1文字○円というように文字数によって報酬単価が決まっている場合が多いです。
データ入力
名刺や音声などをパソコンを使ってデータ化していく仕事です。
氏名や住所、調査内容などを各種データに入力していきます。
設計・製図
設計や製図をパソコンで作成して納品するという働き方です。
一級建築士として活躍することができます。
デザイン
製品やポスター、雑誌の表紙やレイアウトなどを行います。
グラフィックデザイナーやWEBデザイナー、CGデザイナーなどの仕事があります。
画像加工
広告や雑誌、本、カタログなどで使われる画像の補正や修正、加工をする仕事です。
Photoshopといったソフトを使って様々な画像を加工していきます。
DTP
DTPとは、Desktop publishing(デスクトップパブリッシング)の略語で卓上出版の意味があります。
デザイナーがデザインした原案を実際の印刷物に出力できるようにパソコンを使ってデータ作成する仕事です。
映像作成
映像作成に携わる仕事をいいます。
業界は多伎になっていて、テレビ番組やCM、アニメ、映画、ミュージックビデオ、WEBコンテンツ、ゲームなどがあります。
アプリやWEBサイトの制作
ITシステムに含まれるアプリやWEBサイトを作るエンジニアの仕事です。
アプリやWEBサイトのために必要なシステム設計やプログラム開発、動作テストなどを行います。
プログラミング
コンピューターを動かすプログラミング言語を使ってシステムやソフトウェアを作る仕事です。
WEB系、ゲーム系、組み込み、制御系、パッケージアプリ系などがあります。
翻訳
外国語で書かれた文章を日本語に翻訳する仕事です。
文芸翻訳、実務翻訳、映像翻訳の3つの種類があります。
リサーチ・分析データ
商品やサービス、企業イメージなどを調査、分析する仕事です。
在宅ワークのためのサイト
在宅ワークのための情報がまとまったサイトをいくつかご紹介します。
Home Workers Web
在宅ワークのための総合支援サイトです。
在宅ワークとはについてやセミナー・イベント情報・自営型テレワークを学ぶ・事例紹介・お役立ち情報・よくある質問などがあります。
相談室
問い合わせフォームか電話で在宅ワークについての相談を受け付けてくれています。

在宅ワークと似ているけれど違う働き方
在宅ワークのように自宅でする働き方としてある言葉についても解説します。
リモートワーク
リモートワークとは、「オフィス以外の場所で働くこと」を意味しています。
リモートワークとテレワークはほとんど同じ意味で使われています。
在宅ワーク | 個人事業主として自宅で働く |
リモートワーク(テレワーク) | 自宅を含む決まっていない遠隔地で働く |
在宅勤務
在宅勤務とは、企業に雇用されながら自宅で働くことを意味しています。
雇用されているか、雇用されていかは関係なく自宅で働く人は在宅ワークです。
在宅ワークに必要なスキルや資格
在宅ワークに必要なスキルや資格はあるのでしょうか。
スキルや資格はなくてもできるがあれば高収入が狙える
在宅ワークでは、資格やスキルがなくても始められるものが豊富です。
ただ、パソコンを使った仕事が多いのでパソコン操作ができれば有利でしょう。
資格やスキルがある人は、高単価の案件が受注できるので高収入も狙えます。

在宅ワークがおすすめな人
それでは、在宅ワークがおすすめな人はどんな人なのかご紹介しましょう。
小さい子供の子育て中
小さい子供がいて、なかなか外で働けない人におすすめの働き方です。
子供が寝てから、ちょっとした隙間時間にというように時間を有効活用してお金を稼げます。
パソコンが得意
パソコン操作といってもそこまで難しいスキルは必要ありません。
ライターやデータ入力であればタイピングができればOKです。
専業主婦から働きたい人
これまで専業主婦をしてきた人が、働き始めるステップにちょうどいい働き方です。
1人でコツコツ仕事がしたい人
在宅ワークは、基本的に自宅で1人でコツコツと作業します。
クライアントとのやりとりもチャットやメッセージでのやりとりになるので1人で作業するのが苦にならない人に向いています。
まとめ
在宅ワークとはについて解説しました。
在宅ワークであなたも子育てと仕事を両立させてみませんか?
コメント