私は、在宅ワークをしてだいたい3年くらい経ちます。
実際に、子供が小さい頃から在宅ワークをしていますが、これができるようになったのは子供が複数人いるからかも知れません。
在宅ワークのリアルについてお話していきましょう。
在宅ワークのリアル【嘘・本当】
在宅ワークは本当に子供が小さい時にできるのでしょうか?
隙間時間でできる
在宅ワーク、子供で検索すると必ず出てくるワードとして「隙間時間でできます」があります。
実際に私も隙間時間で、在宅ワークをしていた時期があります。
隙間時間でできた仕事は、アンケートモニター です。
これは登録しておけば、メールでアンケートが届くので、それに答えるたり座談会に出席したり、時には商品モニターができるというものです。
隙間時間でできると思って始めたのですが、1ヶ月で稼げたのは1,000円くらいだったと思います。
子供が昼寝のときや、寝てからやろうと思ってもなかなかできませんでした。
通勤時間がない
これは、本当です。
在宅ワークは、パソコンやスマホを開けばお仕事開始です。
通勤時間から解放されるので、子育てママにとってはかなり魅力的なのではないでしょうか?
ですので、お風呂上りに子供を寝かしつけてから作業することもできました。
私は一時、子供が寝てから作業をしていた時期があります。
まだ、授乳中だったので3時間おきに授乳しながら、パソコンでカタカタライターの仕事をしていました。
ただ、これって授乳中はとても危険なんですよね。
肩こりや睡眠不足は、体を冷やしてしまい疲れがたまってしまいます。
そうなると、すぐにしこりができてしまいました。
私は乳腺炎までにはいきませんでしたが、仕事をしていた時期はよくトラブルを起こしていました。
保育園に預けれない
在宅ワークでも保育園の申請は通ります。
私の場合は、開業届けと収入が確認できる書類を提出する必要がありました。
まだ、確定申告をしていない年だったので、収入が確認できる書類というのが大変でした。
市役所に問い合わせてみたところ、なんでも証明できる書類を持ってきてくださいということだったので、思いつくまま持っていきました。
- 銀行の振込み明細
- 仕事の契約書
- クラウドソーシングサイトの写しなど
結局、銀行の振込み明細所とクラウドソーシングサイトの相互性が確認できたので問題なく保育園の申請ができました。
休みの報告が必要ない
私の場合、クラウドソーシングサイトを使って仕事を受注しながらの在宅ワークだったので、自分ができる範囲で仕事を受注してやっていました。
ですので、子供のことで仕事ができなくても休むとかそういった報告をする必要はありませんでした。
集中して作業はできない
在宅ワークを集中してやろうと思うとやはり子供が小さいと無理です。
特に1人目のときは無理でした。
子供が中心の生活なので、在宅ワークをしてもほとんど稼げない日々が続きました。
午前中は、子供を公園や子育て支援センターに連れていったり、午後からお昼寝のときに少し作業ができるくらいでしたね。
子供が1人遊びばかり
子供が1人のときは、私が在宅ワークで集中してしまうとどうしても1人遊びやテレビ、ユーチューブが中心になってしまいましたね。
ただ、子供が増えてくると子供同士でよく遊ぶので、私の出番もあまり必要ありませんでした。

在宅ワークを子供がいるのにしてよかったと思うこと
子供が小さいうちで1人だけのときは、在宅ワークはほとんど不可能だと思います。
でも、子供は成長します。
そして、我が家には複数人います。
私は、子供がいる状態で在宅ワークを選んでよかったと思っています。
どうしてよかったと思うのかまとめていきます。
子供が複数になると勝手に遊ぶ
我が家には、子供が複数いるので私が遊んであげる必要はあまりありません。
常に誰かがいるので、お互いケンカをしたり、仲直りしたりしてよく遊びます。
年が近いのもあって、本当にずっと遊んでいます。
私がわざわざ遊んであげないといけないということはほとんどなくなりました。
子供に家事をしてもらう
在宅ワークをしていると、家で仕事をしている姿を見せることになります。
ですので、忙しいと家事は子供にどんどんやってもらいます。
我が家の場合、
- 風呂掃除
- 洗濯物
- 掃除
- 片付け
- 朝食・昼食作り
は子供の仕事です。
もちろん最初は私が口だししないといけないこともありましたが、今ではかなり上達して私よりも丁寧にやってくれています。
休校や休園に戸惑わない
新型コロナ感染症でいつ休校や休園になるかも分かりません。
緊急事態宣言の際に、長期休校・休園になった時も、普段と変わりなく在宅ワークできました。
午前中は、子供の学校の勉強の隣で仕事をして、運動は子供だけで外に行ってやってくれます。
子供が複数いると、チームのようになるので本当に親が出る幕はありません。
体力的に楽
在宅ワークは、体力的に楽です。
家で作業ができるので一歩も外にでる必要がありません。
ただ、運動不足になりがちなので、子供と一緒に公園に連れて行ってもらったり、買い物は歩いていくなどして工夫しながら運動不足を解消しています。
子供が小さいうちにおすすめの在宅ワーク
私は、いろいろな在宅ワークをしてきました。
子供を見ながらできるものなので、おすすめです。
どんな仕事をしてきたのかご紹介します。
WEBライター
クラウドソーシングサイトを使って記事作成の在宅ワークをしてきました。
2,000文字200円とか300円とかの仕事を請け負ってやっていました。
小学生でも分かる程度の文章でよかったし、特に難しい内容を書く必要がない案件を選んでやっていました。
今は子供も成長して、幼稚園や小学校に行っていて集中する時間もできたので、単価の高い案件にも着手しています。
単価の高い案件は、やはり集中しないとできないので子供が小さいうちは無理だったと思います。
アンケートモニター
先ほどご紹介したアンケートモニター です。
子供が寝ている間や落ち着いて遊んでいる時間にスマホでよくやっていました。
フリマアプリ
フリマアプリで家の不用品を売っていました。
子供服やおもちゃなど使わなくなったものを出品したり、着なくなったり使わなくなったバッグなどを出品したりしました。
ブランドが入っているものがよく売れました。
始めは送料とかやりとりとか面倒かなと思ったのですが、やってみると結構簡単で楽しんでできました。
ブックオフ
こちらもとてもお世話になりました。
我が家は絵本が大量にあったんですよね。
ただ、絵本は本当に重たい。
子供を抱っこして、重たい本を持って自転車に乗って買取してもらいにいくのは修行でしかありません。
この【ブックオフ】公式宅配買取サービス の宅本便は、本当に便利です。
家にあるようなダンボールでいいので、それにいらなくなった本を詰め込みます。
本人確認書類をアップして、後は集荷を待つのみ。
希望した時間に集荷に来てもらえるので、重たい荷物を運ぶ必要がないんです。
後はメールで査定金額が知らされるので、納得したら買取を希望します。
もしも、値段がつかない場合は、処分してもらえるので安心です。
これでかなり部屋がすっきりさせられました。
データ入力
こちらも日本最大級クラウドソーシング クラウディア で探してやってきました。
1文字0.1円くらいだったのでそこまで稼げませんでしたが、タイピングが早くなってきました。
パソコン初心者やクラウドソーシングが未経験なときにどんな感じで稼ぐのか試すのにおすすめですよ。
ブログ
ブログも続けています。
ブログでお金が発生する仕組みは、広告収入です。
こういった広告をクリックしてもらえれば私に2円報酬が入ります。
こちらの広告は、新規入会してもらえると1,200円報酬が入ります。
このように自分のブログを運営して広告収入を得るのがブログでの稼ぎ方です。
他にもグーグルアドセンスで稼ぐ方法があります。
こういった広告をよく見かけませんか?
これは、ブログを見た人の興味に合わせて広告が自動的に変わる仕組みになっていて、ここから商品が購入されたり、サービスを利用してもらえると収入につながります。

おすすめしない在宅ワーク
私も在宅ワークをいろいろしてきましたが、おすすめできない在宅ワークもいくつかあります。
チャットレディ
在宅ワークで検索すると必ずでてくる「チャットレディ」の仕事。
スマホで男性とチャットをすればいいという仕事なので簡単に高収入を稼げそうでもあります。
ただ、これは水商売な部分が多いです。
利用している男性も、アダルトな要素があるチャット目的な人が多いので免疫がないと難しいでしょう。
メールレディ
こちらも、チャットレディと同じく水商売です。
利用する男性が多いのは、深夜にかけてなのでどうしても夜型の生活になってしまいます。
短時間で高収入という在宅ワークは、そこまで甘くないのです。

まとめ
在宅ワークが子供がいてもできるのかリアルな感想をまとめました。
子供が小さいうちで1人の場合は難しいです。
子供が複数人いて、大きくなってくるととてもおすすめですよ。
コメント