在宅ワークをするママにおすすめなのはブログです。
ブログは、「お金発生マシン」です。

子供がまだ小さくて手がかかる。
外で働くのは難しい。
そういう方におすすめのブログについて詳しく解説していきます。
ママの在宅ワークにはブログがおすすめ
在宅ワークをするのであれば、ぜひブログをしてみてください。
ブログのメリットはいくつかあるので、いくつかご紹介します。
初期費用が割安
ブログを始める費用は、本当に安く始めることができます。
毎月1000円いかないくらいで始めることができるので、副業としても人気です。
もしも、ブログでうまくいかなかった場合でも諦めのつく金額で、ビジネスを始めることができるのはメリットでしょう。
ブログは、今はビジネスです。
日記を公開するというだけの役割はもうとっくに終わっています。
ブログにより、集客やアフィリエイトやアドセンスなどお金を生み出してくれるビジネスとなります。
ブログを作ればその後お金を生み出してくれるマシンになる
ブログは、時給何円とか日給何円とかの世界ではありません。
ブログを作成して、置いておけば、どんどんお金を生み出してくれるマシンになってくれるのです。
時間の切り売りをしている働き方ではないので、ブログの人気がでればそれだけ多くの収入を運んできてくれるというわけです。
もちろん、ブログを書いて公開すればすぐにお金がチャリンチャリンと入ってくるわけではありません。
ただ、読んでもらえるブログを運営できれば月5万円であればそこまで難しくないのがブログです。
ブログから他の仕事に派生することも
ブログがきっかけになって他の仕事に派生することもあります。
ブログが有名になれば、そこから商品を紹介してくださいという内容の仕事が舞い込むこともあります。
よく人気のブロガーさんが、商品紹介をしているのはそのためで、アメブロで人気になった辻ちゃんもたくさんいろんな商品を紹介していますよね。
また、ブロガーさんとして本を出版したり、ブロガーさんが商品開発した商品が売り出されたりもしています。
子育てフルで有名なおぎゃ子さんも、スリッパやLINEスタンプなんかも販売していますよね。
ママが在宅ワークでブログを始める方法
ママが在宅ワークでブログを始めようと思うと、具体的にどうしたらいいのかご紹介していきます。
ブログを立ち上げる
ブログをまず立ち上げます。
ブログを立ち上げるときに、無料でできるアメブロなどが思い浮かぶかも知れませんが、在宅ワークとしてお金を稼ぎたいのであればワードプレスを選択しておきましょう。
お金を生み出すマシンに育ったとしても、アメブロなどの無料ブログであればいつ切られるか分かりませんし、なくなる可能性もあります。
また、グーグルアドセンスなどの広告もワードプレスであれば、貼り付けることができます。
なんにせよ、自分の大切なお店です。
間借りするのではなく、少しお金を出して納得いくお店にしていきましょう。
また、有料のブログにするのは自分へのノルマにもなってくれます。
私も1度アメブロをしたことがあるのですが、無料なのでいつでもやめられるというどこか逃げ道があったのです。
今はワードプレスの有料ブログを運営していますが、お金を払っている分やる気や継続するのも気合が入っています。
ブログを書く
ブログを書いていきます。
ブログを闇雲に書いても、お金を生み出すマシンにはなってくれません。
皆が知りたい情報を、分かりやすく、伝えることが必要です。
「今日は、ケーキを食べました。美味しかったです」というブログを読んでもらえるのは有名人くらいなものです。
あなたも有名人のブログであれば、写真が載っていれば満足することでしょう。
ただ、有名人でもない人がブログをするには、読んでくれる人を満足させる必要があります。
ブログを読んで納得した、助かったという経験をしてもらう必要があるのです。
そのために、ブログについて学ぶ必要があります。
ブログの勉強をする
ブログで稼いでいる人はたくさんいます。
そういう人達は、自分が稼げるようになったノウハウとブログやユーチューブで配信してくれています。
ブログのことは、そういった人達から習うのが一番です。
ただ、ブログの師匠となのる人がコンタクトを取ってこようとしますが、そういうのは華麗にスルーするようにしましょう。
ブログは、初期費用は安くできるビジネスでもあるので、無料でできるものはとことん無料にこだわって突き進みましょう!
私も、師匠と名乗る人が声をSNSを通じて声をかけられたことがあります。
もちろん、もうすでにブログで成功している人から成功法を聞くのは大切です。
ただ、こういう人はたいていお金が目的です。
ブログはすぐには成果はでません。
無料でも自力でもしっかりと学べます。

在宅ワークでブログを選ぶ理由
では、どうしてブログがおすすめなのか理由をご紹介します。
ブログは副業に向いている
在宅ワークは、ブログ以外にもいろいろあります。
例えば、ハンドメイド販売をするのであればブログで集客する方法もあります。
私は、WEBライターの仕事をしていますが、お仕事をして受注しながら自分のブログも運営しています。
このようにブログは、自分の在宅ワークにプラスするのにちょうどいい仕事です。
初期費用が割安
ブログは、初期費用がかなり低く抑えることができます。
それなのに、ブログの可能性は大きいです。
在宅ワークは普通無料で始めるのが普通ですが、ブログは初期費用が少しかかるというのは覚えておきましょう。
ただ、かなり割安です。
自分の経験やスキルを発信できる
自分がこれまでやってきたスキルや経験は、どこかの誰かにとっては知りたい情報だったりします。
自分では普通にやってきたことであっても、のどから手が出るほど知りたいという人も少なくありません。
ブログで、そんな自分の経験やスキルが人の役に立つと思うととてもやりがいを感じることでしょう。
ママの在宅ワーク実際どうなの?
まず、ママが在宅ワークをするのは超おすすめです。
在宅で仕事ができる在宅ワークは、子供を見ながらでもできるのでママにとってはいろいろなことを気にする必要がありません。
例えば、急な体調不良にも誰にも頼ることなく対応できますし、家事も家にいるので並行して行えます。
通勤時間が必要ないのは最強
在宅ワークは通勤時間が必要がありません。
始める時間は自分で決めることができるし、自分でコントロールすることができます。
パソコンさえあれば始めることができる
在宅ワークは、パソコンがあればすぐにでも始めることができます。
面接もありませんし、ネット環境さえ揃っていればOKです。
子育ての両立が可能
ここが最も大きな部分かも知れませんね。
子供を見ながら働けるのって、外で働くと難しいです。
在宅ワークは、基本的に自宅で仕事を受注して作業をして納品します。
そのため、子供を見ながら仕事をすることもできます。
実際私もWEBライターとして2年活動していますが、子供の夏休みや冬休みなど長期休暇もいつもと変わらず仕事をしています。
もちろん、集中できる環境とはいえませんが、子供を預ける場所を探したり、時間を調整する必要はありません。
ママの在宅ワークってどんなのがある?
ここからは、いろいろな在宅ワークを経験した私の体験談をご紹介していきます。
よかったものも、もうやりたくないものもあります。
WEBライター
現在も継続して在宅ワークをしているものです。
WEBライターを始めたきっかけは、文章を書くのが好きで、クラウドソーシングサイトに登録して、自分でもできそうな案件が多かったからです。
現在2年はしていますが、だんだん文字単価も上がってきて、それなりの収入を得ることができるようになりました。
クラウドソーシング・在宅ワークなら【Craudia(クラウディア)】 がおすすめです。
タスクで簡単な作業もあるので初心者の方におすすめです。
自分が在宅ワークでどんな仕事が向いているのか、探すことができて気軽に応募することができますよ。
アンケートモニター
隙間時間にアンケートに答えるというスマホがあればできるものです。
アンケートに答えるとポイントが付与されるのですが、ポイントが貯まるというものです。
スマホで隙間時間にできるとあってやってみたのですが、隙間時間にスマホを常にいじっておかないといけなくなったり、人気のアンケートはすぐになくなってしまって隙間時間で気軽にと思っていたら痛い目にあいました。
物販
ママの在宅ワークとしてかなりの高収入を得ることができるとされている物販です。
安く仕入れた商品を、メルカリやラクマで販売するのが主な仕事です。
リサーチする能力が必要ではありますが、モノレートを使えば分かるのでママでも稼げる在宅ワークです。
実際にママとして物販で高収入を得ている人が、物販で収入を得る方法を詳しくブログで伝授でくれているので参考にしながら頑張っています。

クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、仕事をして欲しい人と仕事がしたい人を繋げてくれるサイトです。
Craudiaクラウディア が有名でたくさんの仕事のなかから自分にあった仕事を受注できます。
未経験でもできる仕事もたくさんあるので、在宅ワークってどんなものがあるんだろうという方は1度登録してみてみてください。
ハンドメイド販売
手先が器用でハンドメイド作品が作れる人であれば、BASE やminne
で簡単に自分のお店をもてます。
自分でサイトを始めから作る必要がないので、ハンドメイド作品作りに集中できます。

まとめ
ママの在宅ワークはたくさんあってどれを選べばいいのか迷ってしまうことでしょう。
私は、いろいろな在宅ワークを経験しましたがブログが一番おすすめです。
ぜひあなたも在宅ワークで子育ての両立を目指してみませんか?
コメント