- 副業で収入を少しでも増やしたい
- 在宅で副業しながら生活に余裕をもたせたい
- 在宅でコツコツ収入を得たい
副業を始める前に考えるでしょう。
残念ながら、副業詐欺は後を断ちません。
「自分は大丈夫」と思っている人に限って騙されるのはよくあること。
そこで今回は、副業詐欺の手口や見分け方・もしも副業詐欺に遭ってしまった場合の対処法について徹底的に紹介します。
結論からいうと知っていれば防げるのが副業詐欺です。
副業詐欺の手口
代表的な副業詐欺の手口を紹介していきます。
副業を紹介せずお金だけ取る
副業を斡旋するといってお金を支払わせて、お金だけとって逃げるという副業詐欺です。
この副業詐欺の具体的な手口をご紹介していきましょう。
副業詐欺①在宅内職関連の商品を買わせる
在宅でできる内職を斡旋するといって、商品を買わせるという詐欺です。
内職に必要だといって、関連商品を買わせる手口や最初の初期費用、登録料を支払わせます。
本来の仕事は紹介しないというケースもあります。
他にも、テープ起こしをするためにソフトが必要だといってソフトを購入させてから音信普通になるというケースもあります。
副業を始めれば回収できると思わせて、実際に始めると損をするような仕組みになっています。

内職くらいの副業ならできそう
と思っている方がひっかかってしまいやすい副業詐欺です。
内職の相場がだいたいどれくらいなのか、よく知ってから始めましょう。

情報商材を売りつける副業詐欺
副業のうまい話や簡単に勝てる方法をまとめて副業をするためにツールとして情報商材を販売する副業詐欺です。
有益なものもなかにはありますが、大半は再現性のないものや価格と中身が全く違うものが少なくありません。
ブログなどの副業を始めた頃にひっかかりやすい副業詐欺です。
「すぐに稼げる方法を教える」「師匠が教える」などといって近づいてきます。
クラウドワークスで登録したての頃にくるスカウト案件がこの手の副業詐欺です。

会員登録・資格を取るようにいってくる詐欺
副業をするために資格が必要である言って教材費や登録料を請求してくる詐欺です。
実際にその教材を購入しても、副業の紹介がい、音沙汰がないというのがほとんどです。
マルチ商法・ねずみ講詐欺
昔からよく聞く詐欺ではありますが、今でもあります。
「ねずみ講」は、商品はなくその組織に人を増やしていくことで次々に設けていく仕組みです。
無限連鎖禁止法という法律で禁止されているため実際にしていると罰せられるものです。
「マルチ商法」は、法律では禁止されていません。
実際に商品はあって人に売っていく仕組みです。
マルチ商法は、知り合いに薦められることが多く、副業としても誘ってくることが多いので注意が必要です。
マルチ商法にのめり込んでしまうと、人間関係を壊してしまいます。
クラウドソーシングなどのネットで仕事を受注できるサービスを使っていると、こういった悪質なクライアントがコンタクトを取ってこようとする場合があります。

写真を選ぶだけ簡単選択ビジネス
写真やスタンプを選択するのみで10万円以上稼ぐことができるという副業詐欺です。
これは、SNSを使った詐欺になります。
ある日知らない人からSNSにメッセージが届いて、画像を選択するだけで収入が得られますという内容です。
メールアドレスに登録すると、初期費用として1万2000円請求されます。
振込みが完了すると、画像選択のマニュアルが届いて、画像選択ビジネスをするために電話をするようにいわれます。
電話をすると、42万円のコースに申し込めば1ヶ月300万円稼げるといわれ勧誘されます。
FX詐欺
先ほどご紹介したSNSにメッセージが届きます。
必ず儲かる投資があるといって、サーバ代金や登録料として5万円から50万円支払いさせます。
儲かる投資は存在しないので、入金したら電話にでない、でてもうやむやにされるてお金だけ取られる詐欺です。
そもそもFXは初心者が副業で手を出して儲かるようなものではありません。
メールレディ副業詐欺
メールだけで知らない男性とやりとりをするという副業での詐欺です。
最初は、高収入という男性とメールのやりとりをしていくうりに、「感謝の気持ちを支払いたい」という話になって、入金するためにシステム手続き代金にポイントを購入させられたり、手数料を支払うようにいってきたりします。
メールレディをしているうちは個人情報が漏れることがないのですが、相手を信用してしまい、銀行口座や個人情報を教えてしまうと詐欺の被害にあってしまいます。

ネット通販代行業
通販サイトという名目で、運営ツール代金やホームページ作成料、商品代金を支払わせる副業詐欺です。
サイトを1回作るのに、3年契約をする必要がある場合があって、途中でやめても3年間の利用料は払わないといけないことになってしまいます。

副業詐欺を見分ける方法
副業詐欺を見分ける方法について解説していきます。
曖昧な情報には注意
- 現金を受け取るまでの流れが分かりにくい
- サービスの内容が分かりにくい
- 運営元がない
こういったものは怪しいと思っていた方がいいでしょう。運営元が書いてあるかどうか必ず確認するようにしておきましょう。
過剰な言葉で誘ってくるものには注意

- たった10分で1,000円
- 短時間で高収入
- 初心者でも簡単クリック1,000円
こういったフレーズには注意しましょう。
口コミ・評判を検索してみる
登録する前に必ず口コミと評判は検索するようにしておきましょう。
グーグル検索をすれば簡単にでてきます。
上位にでてくるサイトを確認しておけば、危険かどうかは把握できるでしょう。
誰かに相談する
詐欺に引っ掛かる時は、冷静になれていないことも少なくありません。
後から振り返ってみると「どうして引っ掛かったんだろう」というものも少なくないからです。
一度副業を始めるにあたって、それはどうなのか知人に相談して決めるのもいいでしょう。
ただ、インターネットに得意でない人に聞くと「ネットの世界は怖い」で一括りにされてしまうので、反対されることもあるので人選は大切です。
今はネットで副業ができる時代です。
事実始めた人から稼いでいます。
副業詐欺が怖いからといって副業をしないというのは、損ですよ。
副業詐欺にあわないためにできること
副業を始めようかと思っているのに、詐欺にあってしまっては元も子もありません。
そこで、副業詐欺にあわないようにできることを何点かご紹介していきましょう。
クラウドソーシングサイトで探す
副業を探すのであればクラウドソーシングサイトで探す方法があります。
クラウドソーシングサイトとは仕事をしたい人として欲しい人をマッチングしてくれるサイトです。
仮払い制度をとっていることが多いので、仕事を納品したのに逃げられるという心配がありません。
また、怪しい仕事の場合は、クラウドソーシングの事務局に相談できます。
さらに、クラウドワークス
なら実名でやる必要もありません。
ネット上に個人情報を載せたくないならおすすめです。
もちろん、クラウドソーシングサイトのルールに基づいて仕事を受注しないと詐欺に会う可能性があります。

その副業でどれくらい稼げるのか相場を知る
誰でも高収入を得ることができればいうことありませんよね。
ただ、副業は、そう簡単に高収入になることはありません。
副業はコツコツと収入を増やしていくイメージで始めることが安全に副業で稼ぐコツになります。



副業詐欺にあったかも?!相談する場所
もしも副業詐欺にあってしまったら、すぐに相談する必要があります。
相談せずに自分だけで解決しようとすると被害がどんどんと広がっていく可能性もあります。
絶対に人に相談してください。
消費生活センター「188」
消費者庁が運営する「消費者ホットライン」に電話しましょう。
相談窓口に繋がるまでは通話料無料でかけることができます。
他にも悪徳商法や訪問販売のトラブルにも相談にのってくれます。
年末年始をのぞいて毎日電話できます。

全国共通電話番号「188」いややで覚えましょう!
警察相談窓口「#9110」
被害にあっったのか分からない場合は、相談窓口を利用しましょう。
被害届の出し方についても相談することができます。
地域によって受付時間が違うので、時間をみて電話をするようにしましょう。

基本的に平日の8時半から17時15分の間に電話してください。
法テラス
法律のプロや弁護士さんに無料で相談できる方法です。
利用料はかからなくて通話料だけでいいのでおすすめです。

固定電話なら全国一律3分9.3円
携帯電話なら20秒1.1円です。
【体験談】私のヒヤッと詐欺経験
在宅でできる副業をいろいろやってきましたが、「これって詐欺?」と思うような経験も実は結構してきました。
クラウドワークスで狙われる
クラウドワークスに登録したての頃の体験です。
登録したてでよくわかっていない時期に毎日のようにスカウトのメッセージが届きました。
始めのころは「わたしでいいの!?」と舞い上がっていましたが、結局のところ、クラウドワークス初心者に低単価で膨大な仕事をさせる悪質なクライアントだったのです。

ブログの師匠
ブログを始めたての頃にツイッターを始めたのですが、「ブログで稼ぐ方法について僕の師匠がとっておきの方法を教えてくれます」というメッセージがよく届きました。
もちろんスルーしましたが、これってよくあることらしいです。
LINEに誘導
これもクラウドワークスでの詐欺体験です。
いい感じの仕事を見つけて応募してみると、応募者多数のため締め切られてしまいました。
それなのに、LINEをくれれば月30万円超える案件を紹介するという内容のメッセージが届くというものです。
LINEしたら最後、高額な情報商材を買わされるか副業斡旋として研修費を取られるんでしょうね。
【ツイッターより】副業詐欺体験
ツイッターからみんなの副業詐欺体験を集めてみました。
最初から楽して稼げる副業はない
副業詐欺。実は3年前…楽して稼ぎたかった私は、『作業時間は5分』『楽して稼げる』『今すぐ振込みを!』この言葉で50万振込み、逃げられた。そんな私も副業で稼げるようになった今だから断言できる。副業に【絶対はない。最初から楽して稼ぐ方法はない】。最初は汗水垂らして、スキルを身につけよう😌
— トシー🦈シーラカンス起業家 (@coelacanthshiba) September 21, 2021
コピペ副業詐欺案件
最近のコピペ副業詐欺案件。 pic.twitter.com/TwICbiseFd
— さき姉の影武者 (@sakis3_3) July 1, 2021
主婦も狙われている
ヤバすぎる‥
僕の生徒さんの実績。これまで色んな副業詐欺に騙され、借金300万円の主婦。お子さんも2人いて、今年の2月に「何とか稼げるようになりたいです!」と連絡がきて5ヶ月。今では副業月収60万円に。今年の目標は月収100万円&借金完済。どちらも達成できるように、全力サポート続けます🔥
— たかパパ@会社員×社長 (@takapapa_buppan) July 28, 2021
水着の女性で目を引く
身近なところでマーケティング
みなさんこれを見てください。
悪質サイトに引きづり込むために、セクシーな水着姿の女性をトップにしてアクセス数を増やそうとしてますね。
つまりマーケティングの一環。
こんなとこにマーケティングが使われてるってこと。
あ、ちなみにこの副業詐欺なんでご注意を。 pic.twitter.com/I4R1WRmiWY— 🐰 アダアフィ情報収集 (@y_wpdr) September 7, 2021
まとめ
せっかく副業をしようと思っているのに、騙してくる人がいると思うと躊躇してしまうことでしょう。
ただ、副業詐欺も慎重に慎重に選んでいれば大丈夫なことが多いです。
現に私も平凡な主婦ではありますが、2年間で騙し取られたことは経験ありません。
個人情報は極力ださない、うまい話には乗らないといった危機意識をいつもより高めて副業を探すようにしてみましょう。