- 小1の壁を派遣で越えられる?
- 小1の壁派遣でみんなどうやって乗り越えてるの?
- 小1の壁派遣ママの体験談が知りたい
小1の壁は甘くみていたら痛い目をみます。
派遣で働く先輩ママは小1の壁をいかにして越えたのか紹介します。
小1の壁は恐ろしい
小1の壁は思っている以上に大変でした。
すぐに帰って来る
小1ってすぐに下校します。
幼稚園よりも早いです。
行ったと思ったらすぐ帰ってきます。
給食が始まらない
給食が始まるまでお昼ご飯の用意が必要です。
給食がいつ始まるのかカレンダーをみてはため息でした。
給食が始まったら始まったで、それはそれで大変でしたが。。。
学童
学童入所のため動く必要があります。
公立の学童スケジュール
- 10月に申込書が配布される
- 11月に受付開始
- 2月に結果がわかる
民間の学童スケジュール
- 施設に直接申し込む
民間の学童は施設に直接申し込みます。
子供が不安定
小1の壁で何が大変って子供の不安定です。
- 急な体調不良
- 行きしぶり
毎日楽しく元気に過ごせたらいいのですが、そうはいきません。
兄弟問題
小1の壁で兄弟がいる場合も大変です。
下の子の送りの時間とお迎えの時間との兼ね合いを考えて動く必要があります。
想定外が多すぎる
小1になると、想定外が多すぎます。
例えば、
- 放課後子供同士で遊ぶ約束をしてくる
- いきなり知らない子が「あそぼ」とやってくる
- 学童に行っていると思っていたら下校
- 連絡帳に今日は学童と書いておいたのに下校
- 真っ直ぐ帰ってこない
- いつ帰ってくるのかわからない
- いきなりの大雨の中登下校
その都度その都度大騒ぎです。
地域の役割
住んでいる地域によっては集団登校が始まります。
その集団登校班によって独自のルールが存在する場合も。
- 毎朝送る当番
- 何曜日は必ず旗当番
- 何曜日に登校時旗当番
というように当番活動が始まります。
働いているのでしなくてOKは通用しない地域もあります。
小1の壁|派遣で乗り切る方法
小1の壁派遣で乗り切る方法を紹介します。
周りのサポートは不可欠
周りのサポートなしでママ1人でなんとかするのは大変です。
周りのサポートは使えるものは全て使う気持ちでいないとパンクします。
- 旦那と協力
- 親戚を頼る
- 親族を頼る
- ファミリーサポートを利用する
- ご近所さん
何かあった時に協力してもらえるようコミュニケーションは絶対必要不可欠でした。
学童
学童を利用しつつ派遣で働くのがスタンダードです。
公立の場合、申請時期が決まっているので忘れていた!とならないよう注意が必要です。
時短勤務
派遣会社によっては時短勤務を扱っているところがあります。
小1の壁が落ち着くまで時短勤務で働くという働き方もあります。
在宅勤務
派遣会社によっては在宅勤務に強いところがあります。
在宅勤務であれば、在宅で仕事ができるので小1の壁を乗り越えやすくなります。
小1の壁|派遣で乗り切れた体験談
小1の壁を派遣で乗り越えた方の体験談を紹介します。
子供が小さい間に派遣で働いておく
小1の壁目前になって派遣に登録して働き出すというのはバタバタします。
子供が幼稚園に入園したタイミングで派遣登録して短期や時短で働き始めておきました。
派遣である程度実績が積めていないと仕事が決まりにくいのでいい選択肢でした。
担当者に相談
派遣の担当者に小1の壁が不安であるのを正直に相談しました。
働く場所や時間、働きやすさなど考慮して紹介してもらえたのでよかったです。
働きやすい派遣先を紹介
派遣の大手であればたくさんの求人を持っています。
小1の壁真っ只中でも働きやすい派遣先を紹介してもらえたのでなんとか乗り越えれました。
ちなみに派遣大手アデコ で紹介してもらって派遣で働いてます。
子育てに理解のある職場で満足
アデコで紹介してもらえた派遣先は、
- 学童のお迎えの時間に間に合う派遣先
- 夏休みだけ20分遅れて出社
- 早退ができる
- 突発的な休みも協力してもらえる
派遣先で働いています。
恐らくここじゃなかったら小1の壁は越えれなかったと思います。
まとめ
小1の壁は想像以上に大変でした。
事前の準備ができているかいないかで全く違うので動ける時に動いておきましょう!
また、派遣で働くなら派遣大手アデコがおすすめです。