- WEBライターとして稼ぎたいなら勉強しないといけない?
- WEBライターは未経験から始めるのは無謀?
- WEBライターで高単価の案件を取るには勉強はいる?
クラウドワークスでWEBライターとして5年間活動してきた主婦です。
WEBライターを未経験から始めて独学で月10万円稼げるようになりました。
ただし、先に結論からいうと独学でやって稼げるのは月10万円で頭打ちです。
WEBライターで稼ぎたいなら、クラウドワークスでやり続けていても稼げるようになりません。
2年頑張ったらクラウドテック
に移行してちゃんと稼げる仕事を探しましょう。
関連記事:【クラウドワークスとクラウドテックの違い】WEBライター稼ぐ
WEBライターに求められるスキル
WEBライターに求められるスキルはなんなのか紹介します。
小学生にでもわかる文章
WEBライターは、ネット記事を書くのが仕事です。
老若男女あらゆる世代の人が読むので、わかりやすい文章が求められます。
論文のような堅苦しい文章は逆に嫌われます。
小学生が読める文章が求められます。
WEBライターとしての基礎知識
WEBライターとして知識があったに越したことはありません。
しかし、WEBライターとして必要な最低限の知識として。
- 結論から書く
- 長い文章はNG
- コピペしない
これが守れれば、WEBライターとして十分やっていけます。
高単価WEBライターに求められるスキル
もちろんWEBライターとして高単価を狙うのであれば、勉強は必要です。
ただし、勉強してからスタートするのではなく、スタートして走りながら勉強しても十分です。
あなたの経験が求められる
WEBライターに求められるもので最も重宝されるものは、その人の経験です。
例えば、カードローンのブログを運営していて借入の経験がないなら実際に借入したことがある人からのリアルな経験が欲しいです。
カードローンジャンルは激戦ジャンルなので、もし当たればかなり儲かるので高いお金を払ってでも借入した経験があるWEBライターに書いてもらいたいというわけです。
WEBライターをまとめるスキル
実はWEBライターとして食べていきたいならWEBライターをまとめる立場にならないと難しいです。
クラウドテック
で見てもらったらわかりますが、月50万円とか稼げる案件てほとんどディレクター業務です。
クラウドワークスでコツコツWEBライターをやっていても5年くらいやってないとなかなかディレクターのお声がけはありませんでした。
WEBライターに独学でなるためのおすすめ勉強法
勉強は独学でWEBライターをする!方向けの方法を紹介します。
クラウドソーシングで勉強する
クラウドソーシングに登録すれば、たくさんのWEBライターの仕事がみつかります。
その仕事をコツコツやっていけば十分勉強になります。
まずはクラウドワークスに慣れる
クラウドワークスのライターは低単価が当たり前【4年目で気が付いた真実】で書いていますが、クラウドソーシングは基本的に低単価の案件しかないと思っておきましょう。
相場感として登録したての初心者は1文字0.1円の案件からスタートです。


まずはWEBライターの勉強として「タイピング」が速くできることを目標にしてみてください!
1文字0.5円の案件にチャレンジ
タイピングも無理なくできるようになり、そろそろステップアップしたくなったら、クラウドワークスのライター文字単価0.5円の仕事内容【初心者におすすめ】に挑戦してみましょう。

クラウドワークスで1文字0.5円の案件をやったことでWEBライターとしてかなり勉強になりました!
渡されるマニュアルにやることは全て書かれている
クラウドソーシングの仕事は、はじめにマニュアルを渡されます。
WEBライターとして勉強して学ぶ内容がそこに全て書かれています。
1冊本を読むくらいの内容が書かれているので、そのマニュアルが再現できれば勉強は必要ありません。
勉強をするよりはマニュアルを隅から隅まで読みこんでいくのがおすすめ
未経験からWEBライターを始めたのであれば、いただいたマニュアルを隅から隅まで読むのがおすすめです。
マニュアルを全て頭に入れればWEBライターの勉強は必要ないでしょう。
マニュアルが膨大な仕事を積極的にやってみよう
マニュアルが膨大な場合もあります。
サクサク仕事をしたい場合は、「どんだけ」と思えてしまいますが・・・。
ただ、このマニュアルが完璧に再現できて、1発合格できるようになればWEBライターとしてかなりスキルアップしたことになります。
始めは修正の嵐でイヤになりますが、だんだんと自分のなかに落とし込んでいけるので1つ1つの案件に誠実に向かい合ってみるのがおすすめです。
クラウドソーシングは1社に絞ろう
クラウドソーシングはたくさんあってどれを使えばいいか迷うはず。
どこを選ぶのかは自由ですが、できれば1社に絞るのをおすすめします。
1社に絞れば、
- 慣れるのが早い
- コツがつかめる
- 実績がつく
というメリットがあります。
クラウドワークス2年やったら「クラウドテック」
ここは絶対に勘違いしてはいけない部分です。
クラウドワークスで2年頑張ったら、クラウドワークスが運営するクラウドテックに移行しましょう。
クラウドワークスで5年WEBライターをやってきましたが、独学で稼げて月10万円が限度でした。
関連記事:【WEBライターの勘違い】5年間違い続けた主婦の記録
自分でブログを運営する
WEBライターとして勉強したいと思うのであれば、自分でブログを運営するのが近道です。
- クライアントが求めている記事の質がどういうものなのか
- 読まれる記事にするにはどういう点に意識したらいいのか
- 質の高い記事にするために必要なこと
がわかります。

WEBライターに関する本を読む
WEBライターが勉強する本はたくさん販売されています。
![]() |
頑張ってるのに稼げない現役Webライターが毎月20万円以上稼げるようになるための強化書【電子書籍】[ 吉見夏実 ] 価格:1,485円 |
![]() |
沈黙のWebライティング ーWebマーケッター ボーンの激闘ー【電子書籍】[ 松尾 茂起(著) ] 価格:1,980円 |
![]() |
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス) [ 唐木元 ] 価格:1,430円 |
この3冊を読んでおけばWEBライターの勉強になります。
ネットサーフィンを楽しむ
自分の興味のあることを検索してみてください。
例えば、ダイエットしたいと思っているならグーグル検索で「ダイエット 簡単」を入力してみてください。
そして上位記事を読んでみましょう。
上位10記事くらいの内容が書ければ、WEBライターとして十分やっていけます。
ユーチューブで勉強する
WEBライターの基礎知識についてユーチューブで発信されています。
そういう動画で勉強するのもおすすめです。
ツイッターを始める
ツイッターには、現役WEBライターの方が多数利用しています。
現役WEBライターがかなり有益な情報を発信しているので、大変勉強になります。
WEBライター募集もしているので、やらない手はありません。
【悲報】クラウドワークスのWEBライターは稼げない
残念ながら5年クラウドワークスでWEBライターとして活動してきましたが、クラウドワークスでWEBライターをやっていても稼げませんでした。
その理由については下記で詳しく解説しています。

【クラウドワークスだけで生活】5年やっても無理でしたでも解説している通り、クラウドワークスだけでWEBライターをやっていても生活できるくらい稼ぐのは無理でした。
では、どうしたらいいのか解決方法をご紹介します。
WEBライターで稼ぐなら「クラウドテック」
【5年目】クラウドワークスで食べていけると思った主婦の誤算の記事で書いていますが、クラウドワークスでWEBライターをやり続けても稼げるようにはなりません。
WEBライターとして食べていくなら、クラウドワークスである程度実績を積んでクラウドテックに移行しましょう。

クラウドワークスWEBライターで月30万円稼ぐ人はいる
かといって世の中は広いです。
クラウドワークスのWEBライターで月30万円稼いでいる方はいます。
そういう人は、それなりの努力と積み重ねをしていて、「このWEBライターを逃したくない!」と思わせるスキルをもっています。

WEBライターで月20万円稼ぐ方法
WEBライターで月20万円稼ぐ人がなにをやっているのか?についてWEBライターで月20万円稼ぐ人がやっている5つの方法で紹介しています。
クラウドワークスである程度WEBライターの勉強ができたと思った段階で、クラウドテックなどほかのサービスを使う必要があります。
【体験談】未経験でWEBライターをやってみた
それでは、全くの未経験からWEBライターを始めた体験談をご紹介していきます。
在宅でできる仕事がしたくてクラウドワークスに登録
在宅でできる仕事がしたいという理由でクラウドワークス に登録しました。
初月で稼げた仕事内容については下記で詳しく紹介しています。

低単価の案件をコツコツ半年やり続ける
低単価の案件をコツコツ半年やり続けました。
時給にして300円いくかいかないかという感じでした。
スキルが身に付いたとか勉強になったというよりはタイピングの速度が早くなっただけでした。

専属ライターになる
専属ライターに応募したのが、WEBライターの勉強につながりました。
膨大なマニュアルが添付されていて、それを見ながら記事作成していきます。
マニュアルを見なくても修正ゼロの記事が書けるようになれば、WEBライターとしての基本は学べていると思ってもいいでしょう。
WEBライターで挫折
【現役4年目】WEBライター挫折する【副業には向かない?】でもご紹介した通り、筆者ももれなくWEBライターで挫折を経験します。
専属ライターの契約が急になくなったことがきっかけでWEBライターを挫折しました。
ブログ開始
これまでのWEBライターの経験は無駄にはできません。
そこで、WEBライターの経験を生かしてブログを始めてみました。
始めてみてわかったのですが、WEBライターの記事作成はブログのなかでも末端の末端の仕事で、ブログを運営するために必要な仕事はそれ以上にありました。
そして、ブログには、資産になることがわかりました。


まとめ
WEBライターになりたいなら勉強は必要ありません。
お金をもらいながら、勉強をしていきましょう。