クラウドワークスの身分証明書は危ない?

スポンサーリンク
  • クラウドワークスで身分証明書確認てあり?
  • クラウドワークスで身分証明書を提示する案件てある?
  • クラウドワークスで身分証明書を見せていいの?

先に結論からいうと、身分証明書の確認といわれて提示するのはやめた方がいいです。

クラウドワークスで身分証明書確認はやめた方がいい

クラウドワークスで受けた契約で身分証明書を確認させて欲しいといわれた場合、やめた方がいい理由を紹介します。

クラウドワークス自体に本人確認がある

クラウドワークス自体に本人確認がありますよね?

それで本人確認が取れているならわざわざクライアントに再度身分証明書を提示する必要ありますか?

何に使われているか不明

クラウドワークスを通しての契約が全部が全部安全とは限りません。

身分証明書を提示したとして、どこで誰が何に使っていのかわかりません。

関連記事:クラウドワークス安全ですか?その質問が危ない

直接契約は禁止されている

クラウドワークスでは、直接契約は禁止されています。

恐らく身分証明書を提示してくださいというのは直接契約になるのではないかな?と感じます。

関連記事:【クラウドワークス】直接契約の危険性

あくまで自己責任

身分証明書を提示するかしないかは自己責任です。

クラウドワークスで発注されている案件だから、全部が全部信頼できるクライアントと思うのは危険です。

やばいクライアントには注意

クラウドワークスでは、安心安全宣言が出されています。

しかし、年々その隙をついてやばいクライアントは出て来ます。

身分証明書を提示するのは危険です。

関連記事:【クラウドワークスのやばい案件】2023年最新

クラウドワークス身分証明書提示例

クラウドワークスで身分証明書を提示するよういわれる例を紹介します。

ECサイトの商品登録

  • ECサイトの商品登録が仕事の内容
  • 仕事の詳細を伝えるためにLINEに追加してほしい
  • LINE非公式アカウントでの電話面談
  • 身分証明書の提示要求

チャットワークで身分証明書現本を郵送

  • 商品出品の仕事
  • 契約仮払い後身分証明書の提示要求
  • 身分証明書現本を郵送で送ってほしい

フリマアプリ商品出品

  • フリマアプリの商品出品
  • お客様対応
  • LINE登録
  • フリマアプリの売り上げを預かるため身分証明書の提示要求

クラウドワークスでLINEを通す危険性

上記で紹介した例は全てとても怪しいです。

LINEでやり取りはやめた方がいい

クラウドワークス内でのやり取りで、事務局が確認できれば何とかしてもらえる可能性はあります。(全てではありません)

しかしLINEとなれば事務局では確認しようがありません。

クラウドワークスを安全に使いたいならLINEでの連絡はNGです。

身分証明書は大切に

身分証明書を発送するなんて言語道断です。

クラウドワークス本人確認してなくても月10万円は稼げた

実はクラウドワークスで本人確認せずに月10万円稼いでいました。

本人確認しなくても月10万円稼げた

クラウドワークスで本人確認しない状態で月10万円は稼げていました。

クラウドワークスでLINE登録はあるある

クラウドワークスを5年もやっていると、LINE登録してください案件は嫌っていうほど経験してきました。

クラウドワークスはやめたほうがいい

【クラウドワークスやめたほうがいい】稼げない・やばい・きついの記事で書いていますが、クラウドワークスはあくまで実績を積む場所です。

理由はクラウドワークスは副業向きの案件だからです。

2年実務経験があれば「クラウドテック」

実はクラウドワークスは副業向きの案件を扱っているサービスです。

クラウドワークスが運営しているクラウドテック で長期案件は扱われています。

しっかり稼ぎたいなら、クラウドワークスで2年頑張ってからクラウドテック に移行したほうがいいでしょう。

まとめ

クラウドワークスで身分証明書の扱いは自己責任です。

安全にやりたいならおすすめしません。

身分証明書の提示が必要ないクライアントはたくさんいます。

危険な方法ではなく、認定クライアントのような安全な仕事を選びましょう。

ただし認定クライアントだから100%安全ではありません。

必ず評価を確認してから応募しましょう。

毎日3000円コツコツ稼ぐ方法は他にもあるので、下記の記事も参考にしてください。

関連記事:【やってみた】毎日3000円コツコツ稼ぐ方法は本当に再現性があるのか?

関連記事:【クラウドワークスとクラウドテックの違い】WEBライター稼ぐ