- 専業主婦はいつから働く?
- 専業主婦はいつから働くのがベスト?
- 専業主婦はいつから働くのかな?
専業主婦になり、子供が0歳から在宅で働いている主婦です。
そこで今回は専業主婦がいつから働くかについて解説します。
専業主婦|いつから働く
専業主婦がいつから働くのかについてそれぞれ子どもの年齢で働き出すメリットデメリットを紹介します。
子どもが1歳前後
専業主婦が子どもが1歳前後で働くメリットとデメリットを紹介します。
メリット
デメリット
幼稚園入園
子どもが幼稚園入園のタイミングで働くメリットとデメリットを紹介します。
メリット
デメリット
小学校入学
小学校入学時に働く場合のメリットとデメリットを紹介します。
メリット
デメリット
中学高校
子どもが中学高校に合わせて働くメリットとデメリットを紹介します。
メリット
デメリット
専業主婦|いつから働く?働き方
専業主婦がいつから働くかについて働き方には色々あるので紹介します。
アルバイト・パート
専業主婦がアルバイトやパートで働くメリットとデメリットを紹介します。
メリット
デメリット
正社員
専業主婦が正社員で働くメリットとデメリットを紹介します。
メリット
デメリット
派遣
専業主婦から派遣で働くメリットとデメリットを紹介します。
メリット
デメリット
在宅ワーク
専業主婦が在宅ワークをするメリットとデメリットを紹介します。
メリット
デメリット
専業主婦|いつから働くのがベストか
専業主婦から在宅ワークをやってみた経験から子どもが何歳になったタイミングでどういう働き方がベストか考えました。
自分の経験からのベストなので参考になれば幸いです。
派遣
専業主婦から働くなら派遣がおすすめです。
- 高時給
- 福利厚生がある
- サポートしてもらえる
- ライフスタイルを重視できる
40代から派遣登録された方でも、全然遅くありません。
関連記事:専業主婦の再就職(子持ち)|派遣?パート?在宅ワーク?
在宅勤務
派遣なら在宅勤務があります。
在宅勤務できれば、
- 子どもの体調不良への対応
- 長期休暇
- 防犯
という懸念材料がクリアになります。
小学校入学のタイミング
子どもが小学校に入学するタイミングは、がっつり小1の壁があります。
そこを避けて、小学校生活に慣れてきたあたりで派遣に登録するのがおすすめです。
派遣大手アデコ なら在宅勤務に強い!
小学高学年になると自分がきつくなる
ただ、小学校高学年まで働くのを先延ばしするのはおすすめしません。
- ブランクが長すぎて働くのが怖い
- 体力がない
- 採用されない
子ども云々より自分が働けるかが問題になってきます。
専業主婦|いつから働く?0歳から在宅ワークやってみた体験談
専業主婦が子どもが0歳から在宅ワークをやってみた体験談を紹介します。
寝かしつけしながらクラウドワークス
子どもが0歳のとき寝かしつけしながらできる仕事を探していました。
ネットで未経験からできる仕事がみつかるクラウドワークス
に登録しました。
初月で7466円
クラウドワークスに登録して初月で7466円稼げました。
アンケートとか体験談を書くといった簡単なタスクでです。
関連記事:【主婦の副業】クラウドワークスをやってみた初月7,466円なり
1年で月10万円達成
クラウドワークスでWEBライターの仕事をし始めて1年くらいで月10万円稼げるようになっていました。
関連記事:WEBライター時給300円からスタートした主婦が月10万円達成
クラウドワークスは割に合わない
結局5年クラウドワークスでやってみたのですが、ぶっちゃけクラウドワークスの仕事を割に合わないと感じています。
関連記事:クラウドソーシングやめたほうがいい|マジで稼げないから
何年やっても時給500円
クラウドワークスの場合、仕事をとってくるところから自力でしないといけません。
そのため、時給500円くらいで働いていた状況です。
他にも、どんなに時間がかかったとしても報酬は一切発生しないのはきつかったです。
クラウドワークスのデータ入力はやめた方がいい
専業主婦がクラウドワークスに登録して、データ入力ならできそうと思いますよね?
わたしもそう思いました。
実際やってみたらまあ全然稼げないばかりか疲労だけが残りました。
関連記事:専業主婦ができる仕事|データ入力するならやめた方がいいやり方
派遣の在宅勤務の魅力
もし、在宅で仕事がしたいなら派遣で探したほうがいいです。
理由は、派遣の在宅勤務なら
- 時給で仕事ができる
- 福利厚生がある
- 稼げる
- 通勤時間がない
からです。
同じような作業をクラウドワークスでやっても、時給500円くらいでした。
派遣なら時給1000円以上もらえるので、専業主婦で働くなら派遣がおすすめです。
在宅勤務に強い派遣会社↓
子どもが高学年になると一気に暇になる
子どもが高学年になると、一気に暇になりました。
平日の何時から何時はほとんど1人で過ごせる時間が確保できます。
小学校高学年までは体調不良でお呼び出し
子どもが高学年になるまでは、体調不良でお呼び出しはときどきありました。
こういうとき在宅で仕事をしていてよかったと思ったものです。
「おかえりなさい」が言える幸せ
子どもが帰ってきたら「おかえりなさい」と迎えてあげるのがわたしの1番の望みではありました。
在宅で仕事をしてこれはクリアしていますね。
ただ、安定収入とは無縁です。
まとめ
専業主婦いつから働くか迷ったら参考にしてください。
- 子どもがある程度大きくなってから働きたい
- 在宅勤務したい
- 仕事と家事育児の両立がしやすい働き方がいい
なら派遣がおすすめです。