- 「夏休み学童行きたくない」と言い出した
- 「夏休み学童行きたくない」ならどういう過ごし方がある?
- 「夏休み学童行きたくない」どうしたらいい?
お子さんが「夏休み学童行きたくない」と言ったら働く側としてどう対応したらいいか迷いますよね?
学童指導員を経験した立場で紹介します。
「夏休み学童行きたくない」と言われたら
「夏休み学童行きたくない」と言われたらどんな対処法があるか紹介します。
事情を聴く
「夏休み学童行きたくない」には何かしら事情があります。
例えば、
- お友達が休む
- 長時間で疲れる
- 家で自由に過ごしたい
- 夏休みだから家にいたい
学童自体が嫌なのではない場合もあるので、真っ白な状態で話を聴いてみてください。
話を聴いてもらっただけでスッと落ち着く場合もあります。
スキンシップを多くする
夏休みの学童ってなかなかハードです。
指導員ですら子供たちが帰った後はヘトヘト。
家では誰かに甘えたい気持ちになるものです。
スキンシップを意識して多くしてあげるのもおすすめです。
留守番できるか話合う
「夏休み学童行きたくない」ならお留守番の練習をするのも1つの案です。
案外お留守番が上手にできて学童をやめる子供さんはいます。
いつかはその日はやってくるわけですから、今からお留守番できるか練習してみるのもおすすめ。
もちろん連絡手段はきちんと持っておきましょう。
「夏休み学童行きたくない」と言われたら体験談
「夏休み学童行きたくない」と言われた体験談をX(Twitter)から紹介します。
弁当で気持ちを盛り上げる作戦
友達ともめてて学童行きたくない、娘。
弁当で気持ちを盛り上げる作戦。
今日はそうめん弁当ですwおはようございます☀ pic.twitter.com/m8Sy7ZM8id
— まぐみ⭐️ポジパン🐾 (@butsuyoku_QUEEN) July 31, 2023
強制的に学童に置いてきてしまった
夏休みに入り学童行きたくない度があがっている長女
今朝別件で思い通りにならないことがあり
出発前に泣きわめき、その流れのまま学童連れて行ったら着いて車を降りるも行きたくないと引き返してきてしまい、わたしも仕事の時間があったから強制的に学童に置いてきてしまったんだけど
↓— ぽね(ろね)ちゃん (@rnsms109) July 31, 2023
柔軟に働ける準備が必要
子供が学童行きたくない→働けないリスク?があるなんて、考えが及ばなかった。
保育園は赤ちゃん時期に泣いても、「ごめんねー💦 先生お願いします🙇♀️」で預けられたけど、
小学校になったらそうもいかないのか😔Twitterで得られた知見。
まだ時間的な余裕があるけど‥柔軟に働ける準備が必要。— まーめい🐈⬛ (@IrodoriMoney) August 3, 2023
派遣大手アデコ なら在宅勤務に強いです。
「学童行きたくない」という甥っ子を長期休み中預かっております
「学童行きたくない」という甥っ子を長期休み中預かっております。
うちは下の子が小さいのでまだ家で過ごせてますが、そのうち預かり保育とか利用しないといけないのかなぁと悩んでます。
ほんと親のどちらかが在宅ワークだと助かりますよね。— ioNa (@blue3world) August 3, 2023
もう休むかって言った
朝から学童行きたくないって急に泣きはじめて、せっかくの夏休みなのになんで学童行かなあかんの💢楽しくないって怒りながら言われて.…ほんとそれ😭ぼくの夏休みとは…ってなるよなあ。家でゴロゴロしたいし、自由に過ごしたいよねえ。もう休むかって言ったらすぐ泣き止んで、安堵の表情🤣ふぅーー
— のん (@shakanakun) August 1, 2023
私の在宅日に週1で学童を休むことに
子どもの夏休みと仕事が立て込むタイミングが重なり、地獄😰
さらに学童行きたくないと渋るので、私の在宅日に週1で学童を休むことにした結果、ほぼ相手できずYouTubeとゲーム三昧、食事は冷食やインスタント。
頑張って仕事こなしたはずなのに、罪悪感しかない…
つら😭#ワーママの夏休み— みらん (@miran_7cP46524) August 4, 2023
「夏休み学童行きたくない」と言われたら夏休みの学童
「夏休み学童行きたくない」と言われると辛いですよね。
指導員をしていた経験から夏休みの学童の様子を紹介します。
夏休みの学童はハード
夏休みの学童って結構ハードです。
いろいろなプログラムを用意して、子供達が楽しめるように毎日メニューを考えていました。
- プール
- 水遊び
- 外遊びなど
子供にしたら、疲れると感じるかも知れません。
夏休みの学童は時間が長い
普段の学童は短時間で終わるけど、夏休みは長時間学童で過ごします。
毎日同じメンバーで長時間過ごすのは疲れてしまいますよね。
夏休みの学童は人間関係が濃い
夏休みは時間が長いだけに人間関係も濃くなります。
時には意見の食い違いで悲しくなってしまうこともあります。
それでも毎日学童で過ごさないといけないのは、きついですよね。
学年が上がると休む子が増える
学童は学年が上がってくるとお休みする子が増えてきます。
特に夏休みは、お休みが増えてくるので学童に行ってもお友達がいない・・・。なんてこともあります。
まとめ
「夏休み学童行きたくない」と言われると親として心配ですよね。
お子さんの様子を見ながら最善の方法を探すほかなさそうです。
もしお留守番をさせるのであれば、きちんとルールを共有して安全に過ごせるアイテムは導入しておきましょう。
お試し体験キャンペーン実施中!キャンセル料金は発生しないので試してみては?↓