- 親の介護しながら出来る仕事が知りたい
- 親の介護しながら出来る仕事って何がいい?
- 親の介護しながら出来る仕事てなに?
親の介護しながら出来る仕事を紹介します。
関連記事:介護と仕事の両立はきつい|みんなどうしてる?事例紹介
親の介護しながら出来る仕事|辞めた方がいい選択
親の介護しながら出来る仕事を探す前に辞めた方がいい選択を紹介します。
今の仕事を辞める
親の介護しながら働くのは大変です。
今の職場にも迷惑をかけてしまう・・・。そう感じる方も少ないないはず。
それでも今の仕事を辞める選択は辞めた方がいいです。
収入がなくなる
親の年金や貯金でなんとかするつもりでいたとします。
残念ながら、介護はいつまで続くかわかりません。
今の収入がなくなってしまったら、
- 貯金がなくなる
- 介護が終わった後の自分の生活
が一気にぐらつきます。
介護休業給付金がもらえない
介護給付金は、一定条件を満たした雇用保険の被保険者に支給される給付金です。
今の仕事を辞めてしまうと介護給付金が受け取れなくなってしまう可能性があります。
社会との繋がりがなくなる
介護しながら仕事をしていると、辛いことやきついことがあります。
職場でも同じような方や介護しながら仕事を続けて乗り越えた先人がいるはずです。
そういう方に相談できる環境から離れるのは辞めた方がいいです。
さらに、メンタルの面でも仕事があるのとないのとでは違います。
再就職が厳しくなる
一度仕事を辞めてしまうと再就職は厳しいです。
再就職が難しいなら在宅ワークで自分で稼ぐ!と思っていたとしても、すぐにしっかり稼げる保証はどこにもありません。
親の介護しながら出来る仕事|派遣がおすすめ
親の介護しながら出来る仕事を探すなら「派遣」をおすすめします。
勤務日数や時間的融通が効く
派遣は、ライフスタイルに合わせて時短勤務が出来る求人が多いです。
テンプスタッフ なら、
また、契約をしてから働くため働いてみたけど残業ばかりで働けないなんてことが防げます。
高時給
介護のため近くでアルバイトかパートかとお考えかも知れません。
しかし、時給面でいうと派遣が高時給です。
試しにテンプスタッフ の求人をみてもらってもわかりますが、時給が高いのに驚かれるでしょう。
関連記事:データ入力は時給高いのはなぜ?派遣データ入力の実情
派遣会社のサポートが受けられる
介護しながら、仕事を探すのは簡単ではありません。
派遣なら担当者に介護しながら出来る仕事を探していることや、働きやすい仕事を紹介してもらえます。
さらに、職場でもトラブルにも派遣会社の担当者が対応してくれます。
これが無料でサポートしてもらえるのですから、安心して働けます。
在宅勤務も扱う
派遣大手テンプスタッフ では、在宅勤務も扱っています。
在宅勤務であれば、出勤の必要がないので介護しながら仕事がしやすいでしょう。
親の介護しながら出来る仕事|在宅ワークは辞めた方がいい
親の介護しながら出来る仕事として在宅ワークとお考えの方も多いでしょう。
残念ながら在宅ワークはおすすめしません。
安定収入とは真逆
在宅ワークは安定収入とは真逆の仕事です。
今月はたくさん稼げたと思っていても、次の月は稼げないかも知れません。
仕事ない=収入がない
在宅ワークは、自分で仕事をもらってこないといけません。
仕事がもらえないと無収入です。
稼げるまで時間が必要
在宅ワークは稼げるまで時間が必要です。
在宅ワークをネット上で探すことはできても、登録してすぐに月30万円月20万円と稼ぐのは難しいです。
切り替えが難しい
在宅ワークは、いつ仕事をしてもいい分気持ちの切り替えが難しいです。
副業として始めておく
介護しながら出来る仕事として在宅ワークはおすすめしません。
ただ、在宅ワークを介護が本格化する前に副業として始めておくのはおすすめです。
在宅ワークは、
- ネットで稼ぐスキル
- シフトに振り回されない稼ぎ方
- 自由な働き方
には間違いありません。
どんな在宅ワークがおすすめかについては下記の記事で紹介しています。
親の介護しながら出来る仕事|地域包括支援センター
親の介護しながら出来る仕事や生活について考えることはたくさんあります。
1人でやるのには限界があります。
親の介護が必要になったら、まずは地域包括支援センターです。
介護サービスについてプロのサポートを受けられる
●地域包括支援センター
市町村が設置主体となり、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員等を配置して、住民の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、地域の住民を包括的に支援することを目的としています。
お住まいの住所によって、担当の地域包括支援センターが異なります。参考:厚生労働省
親の介護しながら出来る仕事|体験談
親の介護しながら出来る仕事についてXから体験談を紹介します。
親の年金で生活は出来るが、私は厚生年金から国民年金に転落する。どうしろと?
親の介護で昼の仕事が出来なくなり、不本意ながら夜勤の仕事に変えたが、後3年も経過すれば間違いなく介護で仕事も出来なくなっただろう。しかし年金を受給できる年齢に達していないし、ケアマネは空きが無いの一点張り。親の年金で生活は出来るが、私は厚生年金から国民年金に転落する。どうしろと?
— スーパー (@27104S) March 14, 2023
親の介護しながら、ケアマネの仕事をしてきましたが、自分の身体を壊しました
今日も無理でした。仕事休みました。
親の介護しながら、ケアマネの仕事をしてきましたが、自分の身体を壊しました。なかなか辛かったです。
仕事と家族の介護のが難しいケアマネ業界が、介護離職率ゼロの取り組みが出来ると思えない、そう思うのは私だけでしょうか?— かたつむり🐌🐌🐌 (@renrinoeda2) February 9, 2023
親の介護をしながら仕事が出来る環境作りの方が大切
育休も大事ですけどね。
経験上それよりも今の3040代独身(男女共に)が直面する親の介護をしながら仕事が出来る環境作りの方が大切だと思いますよ…
— たひろ (@tahIrO_X) January 29, 2023
仕事しながら親の介護も出来るなんて最高
あー!親連れて出勤!したいなぁ。仕事しながら親の介護も出来るなんて最高じゃん。 https://t.co/DOOLnHzZLp
— みやび (@leespa_249) September 30, 2021
まとめ
親の介護をしながら出来る仕事として派遣をおすすめします。
在宅ワークは在宅で稼げて、時間的にも融通が効くので介護との相性はいいです。
しかし、いきなり稼げる働き方ではないので副業から始めておくのをおすすめします。