- 親の介護で仕事が休めない
- 親の介護で仕事が休めないので辛い
- 親の介護で仕事が休めない人はどうしてる?
親の介護は、いつ始まっていつ終わるのか見通しがたちません。
仕事をされている方にとって、親の介護で仕事を休むのは難しい場合もあるでしょう。
今回は、親の介護で仕事を休めないとなる前にやっておくべき対策を紹介します。
親の介護で仕事休めない
親の介護で仕事が休めないとならないように、介護休暇や介護休業といった制度はあります。
しかし、現実は介護休暇や介護休業を取得できる環境とは言い難いです。
介護休暇取得者の割合女性は0.22%男性は0.08%
参考:男女共同参画局
残念ながら、介護休暇取得の割合はとても低い割合です。
経験者の話によると介護休暇取得のため膨大な資料作成があり、介護と並行してするのは難しく有給でなんとかしのぐという声もありました。
また、介護休暇を取得した前例がない会社で勤めているので休めないという声もありました。
親の介護のため介護離職は男性は約2.4万人女性は約7.1万人
親の介護のために介護離職をした方に数です。
特に女性の数が多いのがわかります。
関連記事:仕事より親の介護が大切|専業主婦になるのは辞めた方がいい
親の介護で仕事休めない!経験者から学ぶ対策
親の介護で仕事が休めないとなる前に、介護が必要になる前にできることがあります。
介護について話し合っておく
親の介護が必要と思っていても、親は介護を望んでいない場合もあります。
親が元気なうちから、親戚や兄弟を巻き込んで介護について話しておけるといいでしょう。
副業を始めておく
親の介護で仕事が休めない現実がわかりました。
それなら、親の介護が本格化する前に副業収入を得るのをおすすめします。
今の時代スマホがあれば副業が開始できます。
親の介護が必要になるまでに副業を軌道に乗せれていれば、心強いでしょう。
在宅で稼ぐスキルを身につけておく
在宅で稼ぐスキルを身につけておけば、親の介護と在宅勤務で介護と仕事の両立ができます。
在宅勤務をするなら、派遣の大手アデコ がおすすめです。
在宅勤務に強い派遣会社→Webで登録完了!派遣のお仕事探すならアデコ【Adecco】
介護について相談できる場所
介護が始まったら、自力でなんとかするのはやめたほうがいいです。
介護と仕事の両立はきつい|みんなどうしてる?事例紹介で紹介している通りポイントはケアマネージャーを頼ることです。
まずは、地域包括支援センターに問い合わせてください。
無料に介護のプロが相談に乗ってくれます。
老人ホームについて調べておく
将来的に老人ホームも視野に入れておく方は、施設数No.1老人ホーム検索サイト みんなの介護 で無料資料請求しておきましょう。
介護が本格化してから老人ホームを探して見学しては、難しいです。
関連記事:老人ホームってどんな生活?
介護のお金について調べておく
介護のお金は、基本的に介護される方の年金と貯金で賄いたいものです。
ただ厳密に介護のお金を出さないのは難しいでしょう。
親の介護で仕事休めない!経験者から学ぶ仕事の対策
親の介護で仕事を休む必要性が出てきたタイミングでやるべきことを紹介します。
介護が必要になったことをできるだけ早く伝えておく
介護が必要になった・なりそうだというタイミングですぐに仕事先に伝えましょう。
職場の雰囲気を確認しておく
介護で休んでいる人はいるのか、介護で休んだことがある前例がすでにあるのか、職場の雰囲気を確認しておきましょう。
相談相手をみつけておく
介護と仕事を両立している先輩は、大切な相談相手です。
今の仕事先でどうやれば仕事と介護の両立ができるか、イメージができます。
地域包括支援センター
介護について相談できるのが地域包括支援センターです。
自分で調べて知識をつけるのもいいのですが、仕事をしながらは厳しいです。
無料で相談できるので、まずは相談しましょう。
ケアマネージャー
ケアマネージャーは、地域包括支援センターで紹介してもらえます。
介護についてあらゆる相談に乗ってもらえます。
親の介護で仕事休めない!介護離職する前に
親の介護で仕事が休めないとき、介護離職はおすすめしません。
派遣がおすすめ
介護離職をするなら、派遣をおすすめします。
- アルバイトやパートと比べると時給が高い
- 介護と仕事の両立ができる仕事を紹介してもらえる
- 残業が少ない
からです。
派遣大手アデコなら、在宅勤務に強いのでおすすめ↓
在宅ワークはおすすめしない
親の介護で仕事が休めないなら、介護離職して在宅ワークでもとお考えかも知れません。
在宅ワークを5年やってみて、介護離職からの在宅ワークはおすすめしません。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
親の介護で仕事休めない体験談
親の介護で仕事休めない体験談をXから紹介します。
普通の会話がしてみたい
短い時間でいいからなにか仕事できないかなという気持ちが出てきてる。
何年か親の介護とデイサービスで生活リズムをとってきたけど、ここ数年症状がひどくて暴れたり、叫んだり、一方的に罵られたり、まとわりつかれたりする方が極端に増えて、秋からいけなくなった。
普通の会話がしてみたい。
— ゆり (@nmK39a88lznaWKB) March 29, 2021
介護してたら仕事できないし引きこもり状態
ひきこもり、ひきこもりと言われる現在。老老介護と実家の田畑の管理以外、本屋かコンビニくらいしか社会に出ない。もちろん、これじゃ収入もない。親や田畑ほっといて仕事はできない。これも引きこもりなんだろうね。介護してたら仕事できないし引きこもり状態になるわなあ。
— s_kohki (@310_skohki) June 3, 2019
保険使えなくなって自費で捻出、仕事できない親の年金は少ない
うちの父の場合、介護保険がフルで使えてしかも父はお役所勤めと定年後再就職で年金が結構額入っていてかなり恵まれていたので父に使うお金に困ることはなかったけど、でも僕の自分の収入は途絶えましたからね。それがもし保険使えなくなって自費で捻出、仕事できない親の年金は少ない、
— 末次徹朗にょ(又の名をおでんスキーにょ) (@tetsurosuetsugu) October 1, 2022
まとめ
親の介護で仕事が休めない現実があります。
経験者がどういう対策をしているのか参考にしてください。