- 親の介護が必要になった在宅ワークって稼げる?
- 親の介護で在宅ワークに転職ってあり?
- 親の介護で在宅ワークに切り替えようか
先に結論からいうと、親の介護が必要になったらからと在宅ワークにするのはおすすめしません。
在宅ワークを5年やった主婦が在宅ワークのリアルを紹介します。
親の介護|在宅ワークはおすすめしない
親の介護のために在宅ワークはおすすめしない理由を紹介します。
在宅ワークは稼げない
在宅ワークは稼げません。
月10万円いくのでやっとです。
ときには徹夜するくらいでやってやっと月10万円を稼げたというのが続きます。
仕事が常にあるとは限らない
在宅ワークは、常に仕事があるわけではありません。
継続して仕事を回してもらえている間はいいのですが、いつその仕事がなくなるかわかりません。
仕事がない=収入がない
です。
業務委託
在宅ワークの多くは業務委託です。
雇用関係がないので不安定です。
在宅勤務できないか相談する
親の介護のため在宅ワークはおすすめしません。
かと言って親の介護は必要な訳で。
そんなときは今お勤めの会社で在宅勤務はできないか相談してみてください。
派遣大手アデコ なら在宅勤務に強いので登録してみるのもおすすめです。
親の介護|在宅ワークはおすすめしないリアルな実態
親の介護で在宅ワークをおすすめしません。
在宅ワークのリアルな実態を紹介します。
案件獲得まで時間がかかる
在宅ワークは仕事をとるまでに時間がかかります。
例えば在宅ワークがみつかるとされるクラウドソーシング大手クラウドワークス
で案件獲得するまでを紹介します。
- 案件を探す
- 応募する
- 返事が届く
- 合意すれば契約
- 仕事開始
- 納品
- 検証
- 報酬受け取り
というのが流れです。
これがスムーズに行った試しがありません。
クラウドワークスに登録してすぐだと返事すらもらえませんし、300円稼ぐのに1週間は必要でした。
関連記事:【クラウドワークス】応募したのに返事こない【5年目主婦】
時給500円
在宅ワークは時給500円みたいな感じでした。
もし親の介護で在宅で働きたいなら、派遣で時給でやった方がいいです。
いきなりなくなる仕事
在宅ワークで仕事がいきなりなくなるのはあるあるです。
仕事がいきなりなくなって焦って動いてもロクなことがありません。
安定収入とは真逆
在宅ワークは安定収入とは真逆にあります。
月10万円稼げたクライアントとの契約が切れたら一気に収入が激減します。
2年は準備期間が必要
在宅ワークは未経験から始められる仕事です。
クラウドワークスのようなクラウドソーシングで2年実績を積めばクラウドテック
でしっかり稼げる案件獲得も無理ではありません。
ただ、親の介護は待ったなし。
2年もかけていられませんよね。
関連記事:【在宅ワークの後悔】思ってたんと違う
親の介護|在宅ワークのメリット
親の介護で在宅ワークと考えている方に在宅ワークのメリットを紹介します。
いつ仕事をしてもいい
在宅ワークは、納期が決まっていて納期を守ればいつ作業をするかは自由です。
深夜にしても早朝にしてもいいです。
シフトに縛られません。
在宅でできる
在宅ワークは在宅でできるメリットが大きいです。
親の介護ができます。
仕事量の調節ができる
在宅ワークは、自分で仕事量の調節ができます。
働けるときは多めに受注しておいて、親の介護が忙しくなったら少なめに受注するなんてできるのはメリットです。
ブログを育てておく
これからの時代親の介護について知りたい方は増えてきます。
あなたが体験した親の介護は誰かの役に立つのは間違いありません。
それなら、あなたの親の介護体験をブログを育てるのがおすすめです。
親の介護のために在宅ワークはおすすめしませんが、ブログを育てておくのおすすめです。
関連記事:主婦ブログがおすすめされるわけ|現役が語る推す理由
親の介護|在宅ワークはおすすめしない体験談
親の介護で在宅ワークはおすすめしない体験談を紹介します。
クラウドワークス初月7466円
ネット上で在宅ワークができるクラウドワークス
に登録した初月に7466円稼ぎました。
関連記事:【主婦の副業】クラウドワークスをやってみた初月7,466円なり
半年月5万円達成
クラウドワークスに登録して半年で月5万円達成しました。
1年月10万円達成
クラウドワークスで月10万円達成するのに1年かかりました。
関連記事:クラウドワークス初心者は稼げない【時給300円からスタート】
月10万円が越せない
在宅ワークがみつかるクラウドワークスで月10万円は1年で達成しました。
しかし、月10万円を越せません。
在宅ワークを始めた当初は、在宅ワークで生計が立つくらい稼ぐつもりでしたが無理でした。
関連記事:【クラウドワークスで生計を立てる】5年やっても無理でした
安定収入が欲しい
クラウドワークスで在宅ワークをやっていて、とにかく安定収入が欲しかったです。
しかし実際は安定収入とは真逆の働き方でした。
そのため親の介護のため在宅ワークを選択するのはおすすめしません。
親の介護と仕事
親の介護と仕事についてX(Twitter)でのツイートを紹介します。
関連記事:介護と仕事の両立はきつい|みんなどうしてる?事例紹介
知っておこう介護休業制度
【誰だって、介護と仕事の両立に悩むときは、くる。そのときのために、知っておこう介護休業制度】働いている方で、まだ介護を行っていない方・介護を理由に退職を考えている方は、ぜひご覧ください。
— 厚生労働省 (@MHLWitter) July 25, 2023
コロナでテレワークになって以降、物凄くスムーズに仕事が回る
うちの会社はワーママと親の介護してる人が殆どですが、コロナでテレワークになって以降、物凄くスムーズに仕事が回るようになり、今後も無期限テレワークとなりました。
今までフォローする側だった独身子無しの私も、残業なくなり、休みも取れるようになり…
とにかく、みんなでお互いさま。— はち (@hachi5519) August 6, 2023
親の介護は想像以上に辛いし大変
おはよう😊
カレンダーでは「山の日」
でも平日なんだよね😕
ほんとややこしいわ先週金曜日から旦那さんは実家で義母の介護をしながらの在宅ワーク…
何とか入院が決まり日曜日には帰って来れそうだけど 親の介護は想像以上に辛いし大変です…リハビリで何とか1人で生活できるように頑張ってほしい— みーやん (@mietomato97811) August 10, 2021
在宅ワークかつ仕事を介護で減らしても、赤字にならない収入がある人しかするべきではない
低年金親の面倒は、健康なうちは何とかなっても、介護が必要になるととても厳しくなります。だから、低年金親との同居は基本的には避けるべきです。在宅ワークかつ仕事を介護で減らしても、赤字にならない収入がある人しかするべきではないと思います。
— 母親が認知症になった経験から (@ninchihaha) September 16, 2021
弟妹は在宅ワークができるような業種、状態では無い
自由に動けなくなった親の介護を実家でするか、施設に入ってもらうかで家族の中で何日も話をしてる。親は自宅に帰りたがってるけど一対一の介護は経験者でもきついだろう。素人のわたしが気持ちだけで1人でやりきれるとは思えない。けど、弟妹は在宅ワークができるような業種、状態では無い。
— るちぇ⚡️ (@Luce_Rhythm) October 27, 2020
まとめ
親の介護で在宅ワークに転職はおすすめしません。
また、将来的に老人ホームも検討されているなら早めに動くのがいいでしょう。
関連記事:老人ホームってどんな生活?
施設数No.1。まずは無料資料請求から↓