学童やめたほうがいい|学童指導員が見た現実

スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
あずき

会社員→専業主婦→フリーランスになった40歳主婦です。
子どもが小さい頃からあらゆる副業にチャレンジしてきました。
現在は、主な副業としてクラウドワークスでWEBライター・ブログ・ツイッター・インスタをしています。

あずきをフォローする
  • 学童やめたほうがいい?
  • 学童やめたほうがいいなら子供誰がみるの?
  • 学童やめて大丈夫?

#学童落ちた」がトレンドになりました。

学童に落ちた悲痛なツイートに心が痛みます。

そこで今回は、学童指導員を経験した体験を元に学童やめたほうがいい理由を紹介します。

スポンサーリンク

学童やめたほうがいい

どうして学童はやめたほうがいいのか解説します。

合う合わないはある

学童はあらゆる年代・性別・個性の子供たちが集まっています。

そういう雰囲気に馴染めて楽しめる子なら毎日楽しいです。

しかし、合わない子にはとことん合わない環境です。

指導員による

素晴らしい学童はたくさんあります。

学童指導員がやる気に満ちて子供たちのために創意工夫されている学童なら有意義な時間を過ごせるはず。

しかし、中には残念な学童指導員ばかりのところも。

親の負担

学童って場所によっては保護者負担が大き過ぎる場合も。

仕事しながら、学童のこともとなると学童やめたほうがいいと感じてしまうでしょう。

学童やめないほうがいい

反対に学童やめないほうがいい理由を解説します。

放課後の過ごし方

放課後の時間ってびっくりするくらい長いです。

小学1年生のゴールデンウィーク明けまでは給食も始まらず、12時前には帰ってきます。

ここから保護者の帰宅まで1人で過ごすのは心配ですよね。

子どもの居場所

学童が居場所になる子供もいます。

学童の友達関係や指導員との関係から学ぶものが多いはず。

家庭の次に子供の居場所になるでしょう。

さまざまな経験

学童では普段できない遊びやカリキュラムが用意されています。

例えば、

  • 異年齢
  • 昔遊び
  • 集団遊び

は学童ならでは。

学童で得られる経験はかけがえのないものになるでしょう。

学童やめたほうがいいTwitterから

学童やめたほうがいい理由をTwitterから紹介します。

狭い空間で過ごす

児童館の利用

学童の費用

学童やめるなら

学童をやめるとしてどういう選択肢があるか紹介します。

児童館

児童館のように自由に出入りできる施設があります。

お弁当持ち込みがオッケーなところもあるので児童館で乗り切る方法も。

あらゆるサービスを使う

行政では色々なサービスを提供しています。

自分の自治体ではどんなサービスがあるのか確認してみましょう。

使えるサービスは使いましょう。

みまもりキッズケータイ

みまもり機能が充実したキッズケータイ「Hamic」 を持たせておくのも方法です。

専用のジオフェンスアプリでいつでもこどもの位置が把握できます。

在宅ワークを始める

在宅ワークに切り替えるのも方法です。

在宅ワークで月10万円くらいなら稼げました。

関連記事:【在宅ワークを主婦が初心者からやってみた】最高月17万円達成

ママキャリ

これまでのキャリアを捨てたくないですよね?

そんな方はママ向けキャリア転職支援サービス【ママキャリ】 がおすすめです。

ママに特化しているのでリモート時短勤務がみつかります。

まとめ

学童はやめたほうがいいです。

お子さんの特性や性格を考えて検討してみてください。