- WEBライターに挑戦してみたい
- WEBライターってやめたほうがいい?
- WEBライターってオワコン?
先に結論からいうと低単価案件をするWEBライターは、仕事がなくなるでしょう。
逆にWEBライタープラス何か武器があるライターは、生き残ります。
WEBライターはオワコンと言われる理由
WEBライターがオワコンと言われる理由を紹介します。
競争率が高い
WEBライターの競争率は、年々上がっています。
理由は
- クラウドソーシング登録者数の増加
- 初心者・未経験でもできる仕事仕様の確立
- マニュアル化
- 副業人気
です。
WEBライターは始めやすい副業とされています。
そのためWEBライターの競争率は高まっています。
関連記事:WEBライターはおすすめしない|我が子がやると言ったら全力で止める
動画が強い
これからの時代は動画やリールが主力とされています。
何か困り事が合ったときGoogle検索だったのが、 YouTube検索にとって変わって来ています。
テキスト形式より動画の方がわかりやすく感じる人は増えています。
SNSが強い
SNSがものすごい勢いで伸びています。
事実、最近ではSNS運用の仕事が増えています。
関連記事:【クラウドワークス】インスタ運用何するの
AIの存在
AIの存在は、脅威です。
AIを使えば記事作成の時間が短縮できます。
最近では、AIの作成した記事をリライトする仕事が出てきました。
ただ、AIはこれから一気に進化してリライトの必要性もなくなっていくでしょう。
記事の質
WEBライターに求められる記事の質は年々増えています。
ネットに書かれている情報をまとめるだけの仕事はなくなっていくでしょう。
フリーランス新法
フリーランス新法が制定されました。
フリーランスにとっては大変ありがたい法律です。
しかし一方で
フリーランス新法についてツイートするライターが少ないですね…。
待遇改善につながるかもしれない半面、仕事がなくなる可能性もあるんですよ?
度が過ぎる低報酬のクライアントが規制される一方で、それしか仕事がなかった方はどうなるのか?
AIより深刻な話題かもしれないのに。#フリーランス新法— 小林明 dylan-adachi,Inc (@dylanadachi) May 2, 2023
クラウドワークスで発注されている低単価案件はなくなるでしょう。
そのため低単価で量をこなしていたWEBライターは生き残れなくなります。
クラウドワークスで実績を積んで正社員の椅子を掴み取らないと生き残りは厳しいでしょう。
関連記事:WEBライターの転職|目指せ未経験から正社員安定収入
WEBライターはオワコン|違う理由
WEBライターはオワコンではありません。
WEBライターの需要は高い
WEBライターの需要は今後もあります。
今の時代
- ブログ
- TikTok
- YouTube
全て回すのはスタンダードとなっています。
これ1人でするなんて無理なのでWEBライターに発注がかかります。
記事を読む人がいる
テキスト形式で検索する人は減ってきますが、ゼロにはなりません。
今後もテキストでのWEBライティングの需要はあります。
SNS検索にない強み
SNS検索はわかりやすくて便利です。
しかし
- もっと広く知りたい
- もっと深く知りたい
- 違う内容も知りたい
となったとき不便を感じる方はいます。
SNSからの着地点としてWEBライターの記事は必要です。
AIには難しい
ぶっちゃけAIの書いた記事は信ぴょう性に欠けるとされています。
目視での正しいか間違っているか確認は必要です。
よってWEBライターはオワコン化しません。
WEBライターはオワコン|消えるライター
WEBライターは、オワコン化しません。
しかし、オワコン化するWEBライターはいます。
クラウドワークスだけで活動
クラウドワークスだけでやっているWEBライターは淘汰されるでしょう。
クラウドワークスだけでの活動はやめたほうがいいです。
関連記事:【クラウドワークスだけで生活】5年やっても無理でした
誰でもOKな記事作成
クラウドワークスの仕事は、誰でもできる仕事がほとんどです。
もちろんそういう仕事ばかりではありませんが、誰が書いてもそれなりの質の記事でいいクライアントが使っているのは事実です。
関連記事:クラウドワークスでフリーランス|5年で学んだ無謀な理由
WEBライティングだけ
WEBライティングだけのWEBライターは正直弱いです。
WEBライタープラス何かがないと生き残れません。
WEBライターはオワコン|必須スキル
WEBライターで生き残るために必須スキルを紹介します。
ブログ
自分でブログ運営しているかいないかで違いが出ます。
ポートフォリオにもなりますし、ブログ運営の勉強にもなるのでブログは必須です。
さらにやるならWordPress一択です。
WordPressブログの始め方は下記の記事を参考にしてください。
関連記事:【ど素人がConoHa WINGでブログ開設】丁寧な始め方やつまづきポイント
ディレクション
WEBライターでディレクション業務ができるかできないかは重要スキルです。
クラウドワークスが運営するクラウドテック
をみてもらいたいのですが、ディレクション業務ができるWEBライターは月50万円とかもらっています。
クラウドワークスでやり続けてもディレクション業務はなかなか経験できません。
関連記事:【クラウドワークスとクラウドテックの違い】WEBライター稼ぐ
動画編集
動画編集ができるWEBライターは強いです。
ぶっちゃけ丸っと発注かけれるので単価が上がります。
WEBライター×動画編集は今の時代必須スキルです。
最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!【クリエイターズジャパン】
関連記事:WEBライター×動画編集で差別化
専門分野
WEBライターでなんでも書けますでは「誰でもいい」WEBライターです。
そうではなく

あのジャンルなら○○さん
と言われるWEBライターになる必要があります。
関連記事:フリーライター年収1000万円|稼ぐ人と稼げない人の違い
営業力
WEBライターって営業力がなければ仕事がありません。
しかし営業って本当に難しい。
ぶっちゃけ稼いでいるWEBライターさんは横のつながりがあります。
ツテもコネもないならクラウドテック
に頼みましょう!
関連記事:【クラウドテックの口コミ・評判】WEBライターで食べていく
行動力
WEBライターって時代を読み解き行動しないと稼げません。
需要を見極めるためにも待っているだけのWEBライターは淘汰されます。
WEBライターはオワコン|正しい始め方
WEBライターの正しい始め方を紹介します。
副業なら「クラウドソーシング」
副業からWEBライターを目指すならクラウドソーシングを活用しましょう。
2年くらい実績を積んでクラウドテック
に移行します。
関連記事:WEBライター未経験で40代からの始め方
正社員WEBライター
WEBライターでやっていくなら正社員で雇われになるのがおすすめです。
【正社員のWebライターで良かったこと】 僕は今でこそフリーランスのライターで年収1600万円達成しましたが、キャリアスタートは正社員からでした。 そこで正社員Webライターで良かったことを4つご紹介します。 ちなみに正社員かフリーランスで悩んでいる人には断然、正社員推します。 というわけで良かったことは、、、
①いきなり給与が月30万円 まず、お金の話ですw 未経験なのに給与が月30万円でした。ちなみにこれ以外にもボーナスはしっかりありました。 これはフリーランスライターではなかなかたどり着かない金額ではないでしょうか。 ちなみに前職はボーナス無しでこの給与でしたw
②ハードルが低い その割に正社員ライターになるのにはそこまでハードルを感じませんでした。 自分でブログをやっていてある程度SEOだったりアナリティクスが触れるのであれば採用されやすいです。
③ライティングスキルが飛躍的に上がる 先輩ライターから直接指導を受けることができたので飛躍的にライティングスキルが上がりました。 これも正社員ならではの体験・経験ではないでしょうか。 フリーランスならある程度レベルがないと指導どころか契約自体切れちゃいますもんね。 SEOだけでなく、LPライティングや広告ライティングなど様々な媒体でのライティングを学ぶことが出来ました☆
④個人レベルでは体験できないことが出来る これも上に通じることですが、個人のフリーランスではいきなり体験できないようなことが色々できました。 具体的には ・取材 ・企画 ・競合分析 ・戦略設計 などなど、、、。 ライティング=書くだけでなく、どのような戦略をもとにライティングを進めていくのかという視点を学べたのは非常に有益でした。
⑤メディアのマネタイズ方法が直接学べる 正社員ライターで一番良かったのはコレですね。 メディアのマネタイズがどのようになっているかというのを学べたのが非常に良かったです。 それまではなんとなく集客して広告貼ってりゃいいんでしょ?って思ってたのがより明確になったのが正社員ライターとして一番の収穫でした。 これを自分のメディアに応用するだけで一気に収益が上がったのを覚えています☆ 以上、正社員Webライターで働いてよかった点でした。 冒頭にも書きましたが、本気でライターとして活動したいのなら正社員ライターはぜひおすすめです☆ ここまで読んでいただきありがとうございました♪ ぜひ、参考になったという方はイイねやRT・引用RTなどで広めてもらえると嬉しいです☆ #Webライター#Webライター初心者
— こざーな|年収1600万円Webライター (@kzn_jp01) May 2, 2023
ただいきなり正社員WEBライターになるのは厳しいです。
- 実務経験
- スクール卒業
がないと正社員WEBライターは難しいでしょう。
逆に実績があれば需要が高い業界です。
WEBライター正社員を探すなら↓
WEBライターの勉強
WEBライターの勉強は仕事をこなしつつやっていきましょう。
スクールの活用もあり↓
関連記事:WEBライターの勉強|現役がやったお金をかけずに・独学で
ブログ開始
ブログは必須です。
無料ブログでは話にならないのでwordpress一択です。
関連記事:【ど素人がConoHa WINGでブログ開設】丁寧な始め方やつまづきポイント
インスタ開始
動画編集の勉強はInstagramをやってみるのが1番です。
Canva Pro を使えば簡単にプロ並みの投稿が作れてしまいます。
今なら30日間無料で使えます。
まとめ
WEBライターは、オワコンかについて解説しました。
乗り遅れててしまわないよう、今から行動に移してください。