- 老人ホームってどんな生活を送るの?
- 老人ホームってどんなところ?
- 老人ホームってどんな生活か知りたい
親の介護が本格的になって、仕事と両立がきついとなると介護離職か老人ホームか悩むことでしょう。
関連記事:介護と仕事の両立はきつい|みんなどうしてる?事例紹介
先に結論からいうと、介護離職はやめたほうがいいです。
かといって、老人ホームはどんな生活を送るのか全く未知の世界ですよね?
- 費用はどれくらい?
- どんな生活を送るの?
- 楽しいの?
- メリットやデメリットはあるの?
たくさんの疑問があるはず。
そこで今回は、老人ホームはどんな生活を送るのかについて解説します。
老人ホームってどんな生活?1日の流れ
老人ホームはどんな生活を過ごすのか1日の流れを紹介します。
老人ホームってどんな生活?食事
老人ホームは、自宅での生活とそこまで違いはありません。
朝起きて、朝食、昼食、おやつ、夕食、就寝の間にレクリエーションやイベントが入る場合があります。
老人ホームってどんな生活?イベント
老人ホームのイベントとはどんなものなのでしょうか。
イベントは強制参加というわけではなく、自由に参加できます。
行事
季節に合わせた行事があります。
七夕やクリスマス会などです。
映画鑑賞
映画鑑賞があります。
近所の公園に出かける
桜の季節になると近所の公園に出かける老人ホームもあります。
老人ホームってどんな生活?レクリエーション
老人ホームで行われるレクリエーションとはどんなものか紹介します。
朝食の後や昼食の後に行われる施設が多いです。
身体を動かす
ヨガやダンス、体操といった高齢者ができる身体を動かせるレクリエーションがあります。
趣味
手芸やお料理、生花、絵画など趣味のレクリエーションがあります。
老人ホームってどんな生活?自由に過ごせる
老人ホームは、おおまかなスケジュールや1日の流れが決まっています。
ただ、マイペースに自由に過ごせるような生活です。
私物は持ち込める
老人ホームに私物を持ち込むことができます。
イベントやレクリエーションは自由
老人ホームで開催されるイベントやレクリエーションは自由参加です。
外出もできる
老人ホームで生活しているからと家族旅行に行けないとか家族でお出かけができないというわけではありません。
外出する際には、外出申請は必要ですが、外出は原則禁止されていません。
老人ホームの費用
老人ホームの費用について解説します。
介護保険サービスを利用した場合
介護保険サービスを利用した場合の利用者負担は、介護サービスにかかった費用の1割(一定以上所得者の場合は2割又は3割)です。仮に1万円分のサービスを利用した場合に支払う費用は、1千円(2割の場合は2千円)ということです。
介護保険施設利用の場合は、費用の1割(一定以上所得者の場合は2割又は3割)負担のほかに、居住費、食費、日常生活費の負担も必要になります。
ただし、所得の低い方や、1ヶ月の利用料が高額になった方については、別に負担の軽減措置が設けられています。
※居宅サービスを利用する場合は、利用できるサービスの量(支給限度額)が要介護度別に定められています。引用:厚生労働省
要介護5多床室なら月10万円
厚生労働省のサイトによると
例えば、要介護5の方が特別用語老人ホームで多床室を利用した場合は月10万円程度かかります。
要介護5ユニット型個室なら月14万円
厚生労働省のサイトによると
例えば、要介護5の方が特別養護老人ホームでユニット型個室を利用した場合は月14万円程度かかります。
利用者負担の軽減
利用者負担が過重にならないよう、所得に応じた区分により次の措置が講じられています。
<特定入所者介護サービス費(補足給付)>
介護保険施設入所者等の人で、所得や資産等が一定以下の方に対して、負担限度額を超えた居住費と食費の負担額が介護保険から支給されます。
なお、特定入所者介護サービス費の利用には、負担限度額認定を受ける必要がありますのでお住まいの市区町村に申請をしてください。引用:厚生労働省
実際にいくらかかるのか、気になる方は施設数No.1老人ホーム検索サイト みんなの介護 で施設の資料請求からはじめてみてください。
今なら老人ホームの選び方入門ガイドを無料プレゼントしてもらえます。
老人ホームに関するよくある質問
老人ホームに関するよくある質問にお答えします。
老人ホームは楽しいのか?
- 趣味を楽しめる環境で楽しい
- 食堂でお話しする友達ができた
- 新しい人生のスタート
というように老人ホームに対してポジティブな意見がありました。
反面
- 外出制限がある
- ほかの入居者とトラブル
- 要介護度が高い方ばかりで辛い
- 親子の仲が悪化
- 夫婦同室で結局奥さんが介護
というネガティブな意見もありました。
老人ホームはパンフレットだけでは見えない部分があります。
施設数No.1老人ホーム検索サイト みんなの介護では、見学予約もできます。
老人ホームでどんなところ?
老人ホームは、病気や年齢を重ねた方が入居して生活を送る施設です。
介護を受ける施設だけでなく、自立して生活できる方や介護や療養をする施設までいろいろあります。
老人ホームで外出できる?
老人ホームでの外出や外泊は原則的に自由です。
家族旅行や家族とのお出かけは自由にできます。
ただし、老人ホームで働く職員の勤務時間や防犯の観点から時間が決まっています。
そのため事前申請が必要で、最低1日前に申請することになっています。
老人ホームってどんな生活?X(旧Twitter)から
老人ホームはどんな生活なのかXから生の声を紹介します。
先輩職員に伝えたら「よっしゃ!本気で計画するわ」と一言
忘れられない話。介護職3年目くらいのとき利用者さんから『温泉に行きたい』と言われた。老人ホームに入所しているんだから流石にムリでしょ。行けるわけない…と思った。先輩職員に伝えたら「よっしゃ!本気で計画するわ」と一言。数カ月後。車いす、救急道具、吸引器、超大荷物で温泉旅行。(続く↓)
— のぶ (@nobu_fukushi) August 21, 2023
よく調べるのが良いです
サ高住とは?①
特養や老人ホームと違い、生活の自由度が高くかつ安否確認や生活相談のサービスが受けられる「バリアフリー住宅」のイメージの方もいるかもしれません実は介護が必要・認知症の方も入居できる施設も多く、お元気な方向けから要介護の方向けまで幅が広いので、よく調べるのが良いです
— 藤本将和@介護の相談員 (@fujimoto_kaigo) August 21, 2023
準備が大変だと思わなかった
まもなく、お義母さんが病院を退院して、老人ホームに移ります。ホントこんなに準備が大変だと思わなかった。1人暮らし、歳を取った配偶者が準備するのは、めちゃくちゃ大変だろうなと。家具やテレビ、必要なものを事前に持ち込むだけで、2人で2往復。仕事を休んで良かった。でも、妻ちゃんがいちば→
— はるがお|筆文字アート (@HarugaoFudemoji) August 21, 2023
「夫が老人ホームに入ったら私の役目は終わりですか」
「夫が老人ホームに入ったら私の役目は終わりですか」寂しそうに聞く奥さま。いえ、できる範囲で面会を。精神的なフォローを。本人の不満を聞いて施設に相談を。ケア方針の決定。運営懇談会にも参加しましょう。介護スタッフは『友達以上、家族未満』の存在です。家族にしかできない事も沢山あります。
— 小菅秀樹@LIFULL介護 編集長 (@kosugehideki) August 15, 2023
まとめ
老人ホームはどんな生活なのか紹介しました。
介護が本格的になる前にも入居できる老人ホームもあります。
仕事を辞めずに介護するために、老人ホームは余裕を持って探しましょう。