- 黙々とできる仕事で品出しパートってどうなの?
- 黙々とできる仕事がしたい品出しパートってきつい?
- 黙々とできる仕事で品出しパートやってみようかな
黙々とできる仕事として品出しパートはまさに打ってつけ。
ただし、品出しパートのきつい部分は知っておいたほうがいいです。
先に結論からいうと品出しパートをする店舗によります。
中に入ってみないとわからない部分が多く、実際にやってみたらすぐ辞めたなんてことも。
そこで今回は、黙々とできる仕事「品出しパート」について詳しく紹介します
黙々とできる仕事|品出しパート【仕事内容】
品出しパートの仕事内容を紹介します。
在庫の確認
商品をみて在庫を確認します。
大型店舗だとコンピュータでやっているので人の目でしていない場合も。
商品の陳列
商品の補充を行います。
倉庫から店舗に運んで来て、1つ1つきれいに陳列します。
商品を前に出す
商品を前に出す作業を行います。
賞味期限を確認して、早い物を前に出します。
期限確認と割引
商品に書かれている消費期限や賞味期限を確認しながら、割引シールを貼っていきます。
決まった時間に作業をします。
黙々とできる仕事|品出しパート【メリット】
品出しパートのメリットを紹介します。
接客は基本しなくていい
品出しパートは基本的に接客をすることはありません。
品出しをしている際にお客様から質問される場合もありますが、わかる範囲で接客すればOKなところが多いです。
わからないなら接客担当にヘルプを出せばいいので、接客が苦手な方にはメリット。
黙々とできる
品出しパートはまさに黙々とできる仕事です。
商品を運んで来て、並べるといった単純作業の繰り返しなので黙々とできます。
覚えることが少ない
品出しパートは覚えることはあまりありません。
商品の場所を覚えてしまえばいいので、覚えることは多くないです。
精神的に楽
品出しパートは精神的に楽です。
人間関係もそこまで密ではなく、1人で黙々できる仕事です。
関連記事:【精神的に楽なバイト】主婦におすすめ
黙々とできる仕事|品出しパート【デメリット】
黙々とできる仕事「品出しパート」のデメリットを紹介します。
重たい商品を運ぶのがきつい
飲料商品はかなり重たいです。
ずっしりと重たい商品を運ぶので、腰にきます。
手荒れ
大量の商品を段ボールから出して品出ししていくので手荒れは必須です。
品出しパートをしている方は手荒れには悩まされます。
飽きる
同じ作業の繰り返しなので、飽きてしまう人にはなかなかきついです。
自分でノルマを科しながらゲーム感覚でやる方法を取り入れてやっているという口コミも。
社員
スーパーの品出しパートの勝敗は社員によって変わります。
社員によっては横柄な態度できつく言われることがある模様。
当たり外れ運次第です。
パート同士の人間関係
品出しパートは黙々とできる仕事ではありますが、スーパーの店舗によってはパート同士の人間関係で悩まされる場合も。
社員の場合は、時期が来たら変わるのですがパートの人間関係は入ってみないとわかりません。
人間関係で悩みたくないなら、単発バイトがおすすめです。
後腐れなくできます。
- エリクラ(近所でできる簡単作業)
- ショットワークスiOS・Android共通(単発バイト)
関連記事:【エリクラ】隙間時間を活用して近所で手軽な仕事を探すなら
スーパーによってはレジ応援もある
スーパーの店舗によってはレジ応援や他の部署の応援に回される場合も。
品出しだけしたらOKではない店舗があります。
黙々とできる仕事|品出しパート【シフト】
黙々とできる品出しパートのシフトについて紹介します。
融通が効く
品出しパートのシフトは融通が効くところが多いよう。
ただし仕事は仕事なので簡単に休めると思っていたら、シフトに入れてもらえないなんてことになってしまいます。
おすすめの黙々できる仕事
黙々できる仕事は他にも色々あります。
下記の記事では在宅で黙々できる仕事をまとめて紹介しているのでチェックしてみてください。